見出し画像

着物はじめました

いきなりですが着物はじめました('ω')

画像2

これにはちょっとしたワケがありまして。

実は腰が痛かったんです。
原因は座りすぎ。
長い時間座って作業するのでそりゃそうなります。
で、整体の先生に相談したところ、「たまに和服着るといいですよ」と。
念のため別の先生のところでも聞いてみたところ(←疑り深い)、「日本人の骨格に合った合理的な構造なので身体への負担が少ないと思います」と。
無理なく姿勢が保てて腰が痛くなりにくければいいな、これが一つ目の理由です。

二つ目の理由、家にいる今だからこそ時間をかけられるな、と。
着付けのお教室に何度か通ったところで、手順は覚えられても結局着なければ忘れます。
今は便利な時代で、Youtubeに初心者向け着付け動画がたくさんあるので、それを見ながら十分勉強できます。
日々家で練習すればいいのです。へたくそでも誰も笑いません。

ま、そんな理由から着物を普段着にするべく絶賛挑戦中!

まず京都きもの町の初心者セットを買いました。

画像1

衿芯から帯枕から何から何までワンセットで揃ってます!
着物や帯のデザインも可愛い!

1回目はまず襦袢着るだけで汗だくになりました。
帯までたどり着けなかった…(; ゚Д゚)ヘコみます。。
でも家だから気にしない!
うまくできなくてイライラするけど仕方ない!
だって初心者だから!!!

練習量5回超えてくると、いろんな課題が出てきます。
長襦袢暑いな…
衿が全然寝てくれない…
半幅帯すぐ下がってくる…
おはしょりの右側が荒ぶる…
こういう細かい悩みが、本来は一番解決したいところ。
動画や検索で解決しない場合は和装店で聞き込みです。(*‘∀‘)
わたしは主にたんす屋さんにお世話になっています♪

世の中にいろんな解決商品が出ているのでそれもチェックします。
うそつき衿なるものが存在したり、衿芯・伊達締め・帯板もメッシュで通気性の高いものがあったり。
快適に着られる知恵ですね!

10回を超えてくると、小物をカスタマイズしたくなってきます。
帯揚げの色を変えたい…
違う柄の帯が欲しい…
帯に合わせて帯締めも変えたい…
紗か絽の夏着物が欲しい…
初心者セットはあくまでスタンダードなものが入っているので、少しずつ自分好みにカスタマイズしていけばいいのです!

わたしのゴールはあくまで自分がいちばん心地いい着付けであって、「正しい着付け」ではありません。
よく着物警察みたいなオバハンがあれこれ文句をつけてきたり、着付け教室に通うようにしつこく勧誘されたりしますが、ご本人は親切で言ってるんでしょうけど正直余計なお世話です。
正しくなくていいんです、楽しみたいだけなんです。
親切という言葉を使ってご自分の信念を押し付けないでください。
そういう輩が着物を楽しみたい新規参入者にとって最も邪魔です(^ω^)

もっと和装のひとが増えて、街で着てても違和感なく歩けるといいなあ♪

わたしの好きを詰め込んだマンガですが、届いてくれることを願って。応援いただけると本当に嬉しいです。