見出し画像

入園式で、二度失敗した夫婦

先日、保育園の入園式を迎えた。

前の保育園では「ここは預ける場所だから、特別な式典なんて保育園ではないですよ」といわれ、子供も親も普段着で始まった。

そして我々は転園することになり、記念すべき新たしい保育園で初日を4月1日に迎えた訳だが……

おいおいおい、綺麗な格好のママやパパやドレスアップした赤ちゃんが続々保育園に入っていくではないか。プリントにフォーマルスタイルで来てと書いてあったか……いや、これが常識か。

我々は普段着。息子も普段着。ちょっと綺麗目な服装ではあったものの、スーツには敵わない。綺麗に巻かれたヘアセットには敵わない。

もはや時間通りに来たわけで、入るしかないわけで、白目を剥きながら中へ向かう。しかし幸いにも、検温の関係で保育園外まで長い行列ができていた。

「……ジャケット取ってくる」旦那は静かに囁き、忍者のようなスピードでこの場を去った。私はギリ大丈夫だと思える服装だったので、堂々と過ごすことにした。しかし……!

息子が暴れる。白い服にどんどん靴の汚れがついていく。
靴を脱がそうとすると大泣き。これから始まる1時間の説明会を考えると、機嫌を悪くするわけにはいかない。だけど抱っこから下ろすと車沿いなので危険。
思考回路が止まっていく自分の脳が考え出した結論は、抱っこを続けるしかない……!

とりあえず、「密を避けてます」「子供が興奮して落ち着くのを待っています」という雰囲気を装って最後尾へ移動し、待つことにした。

暴れる息子、汚れていく服、魂が少しずつ抜けていく自分。「まぁいっか、これも思い出になる」という割り切り精神になっていくのは、育児を経験して身につけた処世術だろう。

すると、旦那の姿が見えてきた。あ、帰ってきた!

「……うちにジャケットなかったわ」※会社に置いてある

と言って、少し綺麗なハイネック姿に変身した旦那が立っていた。まぁいっかと中へ入ると「スリッパはお持ちですか?」……忘れました。

恥ずかしいなぁと思って過ごしていると、マンションの同じフロアにいる家族が同い年のクラスだと知り、今後仲良くすべきか、シラーっと過ごすべきか、今悩んでいる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?