見出し画像

サルでもできるリスクトレーディング

投資に挑戦するうえで、
リスクを気にして行動できない人は結構多いです。

あなたはどうでしょうか?

絶対に稼げる投資というのはないので、
確かに、どんな投資にもリスクはあります。

「いざ投資に挑戦してみたら、
ちょうど株価が暴落して大損してしまった。」

こんな結果になる可能性もゼロではありません。


ただ、リスクを恐れて投資を始めることができないのは、
もったいないことだなと思います。

そこで、今日は投資をする上で、
必ず知っておいた方がいいリスクとリターンについて、
下記のテーマでお話ししようと思います。

1.「リスク=危険」という誤解
2.リスクとリターンを考える時に大事な3つの要素

当たり前ことですが、投資は自己責任です。

自分なりにでいいので、
リスクとリターンのことを考えて、
資産を増やすために投資に挑戦してください。


1.「リスク=危険」という誤解

「投資にはリスクがつきもの。」

よく言われることですし、当たり前ですよね。


ただ、そもそも「リスク」と言われた時に、
あなたはどのようなイメージを持ちますか?

リスクの意味を調べると「危険」と出てくるので、
危ないもの、避けるべきものだと思う人は多いです。


もちろん、これも間違いではないのですが、
実は投資におけるリスクとは危険ではありません。


投資の世界においては、
リスクは「リターンの振れ幅」を指していて、
統計学の「標準偏差」を使って数値化されています。

専門用語が出てきたので拒否反応が起きそうですが。。。。

そんなに難しいものではなく、
正確に理解していなくても問題ないので、
安心してくださ。


このリターンの振れ幅とは、

「リターン-標準偏差」~「リターン+標準偏差」

で表すことができます。


ちなみに、標準偏差とは過去のデータから見る、
平均値とのバラつきのことです。

例えば、年率4%で標準偏差10%という金融商品があった場合。

約70%くらいの確率で、1年間の利回りが
「-6%」~「14%」に収まる値動きをしたということになります。

(4%-10% ~ 4%+10%)


そのため、実際に保有した結果、
「-5%」で終わることもあれば、
「+10%」になることもあるということですね。


さらに、上記は70%の確率なので、
振れ幅の枠を超えて「-20%」になる可能性もあります。

いわゆる、暴落が起きた場合などですね。


反対に、運良く好景気に乗ることができて、
「+25%」という結果になることもあるでしょう。


要するに、投資のリスクというのは、
「危険」というより「不確実性」なのです。


なんとなくイメージできますか?


このように言われると、

「確かにリスクは怖いけど、
 危険というのは、少し違うのかも?」

と思うのではないでしょうか。


ちなみに。

ここまで計算式などを使って、
投資のリスクについて説明してきましたが…

実際に投資をする上で、
リスクを数値化して考えるのかというと、
別にする必要はないと私は思っています。


計算したところで、
最終的にどうなるかはわからないからです。


では、リスクやリターンについて考える時に、
どんなことを意識すればいいのか。

大事な3つの要素があるので、
次のテーマで紹介したいと思います。


2.リスクとリターンを考える時に大事な3つの要素

投資におけるリスクとリターンを考える時に、
大事な3つの要素が、

・最悪のケースはどうなるか
・それはどれくらいの確率で起きるか
・うまくいけばどれくらいリターンが見込めるのか

です。


例えば、資金50万円を使って投資する場合に、
最悪、1年で資金がゼロになるとしましょう。

その代わり、うまくいったら、
1年で資金が200万円に増えます。

最悪なケースになってしまう確率は50%です。


「50%の確率で4倍なら挑戦する価値はある」

という人もいれば、

「資金50万円が0になるならやめておこう」

という人もいますよね。

感じ方は人によって違うので、
どちらが正解でどちらが間違いというわけではありません。


大事なのは、最悪なケースを想定した上で、
ある程度の数値化をして挑戦するか決めることです。

これがリスクについて考える時に、
大事な要素だと私は思います。


こう考えると、例えば、

「年利6%が期待できる投資信託がある」

という情報を知った時に、
これだけでは参考にならないことはわかりますよね。


これが仮に、過去に「+10%」出たこともあるけど、
調子が悪い時は「-5%」になったこともある。

そして、過去10年間を見てみると、
利回り6%を超えた年は4年間あった。

こういった情報まで知ることができれば、
どうすればいいかイメージしやすくなります。

そして、想定利回りを下回るリスクを許容できるなら、
その金融商品を買えばいい
んです。


多くの人は「年利6%」というリターンだけに注目しがちです。

しかし、大事なのはリスクとしての振れ幅と、
それが起きる確率も含めて、自分がどうするか
です。


これは投資信託でも個別株投資でも、
どんな投資においてもいえます。


3.まとめ

投資にもいろいろ種類がありますが、
どれが正しくてどれが間違っているということはありません。

自分なりにリスクとリターンを考えた結果、
挑戦する価値があると思ったことに挑戦
してみてくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?