見出し画像

私の働き方

今日は5連休明けのバイトです。

朝出勤して、作業場の仕事は普通にこなせたんですが、

帰りにタイムカード押しに事務所行くと

従業員全員の個人情報?をアプリで一括管理することになったからと

スマホで登録することになりました。

これで、給与明細が見えたり、1年に2回行われる契約更新の手続きも不要になり、源泉徴収も見えたりできるそうです。

で、支店長から

ももバナナさん、労働時間が扶養の範囲を超えそうです。と言われ

「えっ?けっこう休み入ってるんだけど」って言ったら

なんか、労働時間や労働に関する規定が、この10月?から変わったみたいで、厚生労働省からいろんなお達しがきてるみたいなんですね。

それによると、私のような扶養の範囲内ギリギリでやってる人にとっては、めちゃくちゃややこしい。というか、めちゃくちゃ計算しながら働かなきゃいけない状況になってるんですよ。

だったらいっそ、お金取られて、手取りが少なくても社会保険に入って

労働時間気にせず、シフト入る方が気が楽かな?とも思うんですが、

社会保険に加入すると、今度は自分の年末調整やら、源泉徴収も変わってくる。

もちろん、扶養の恩恵もうけられない。

この扶養の範囲ギリギリってところが悩みなんですよね。

うちも人が余ってるか、私がいなくてもシフトがまわるくらいの余裕があればいいんですが、最近はコロナ前に戻りつつあるくらいお客さんも増えてきて、それなりの仕事量がある現状をみると、安易に

「扶養の範囲超えるんで休ませてください」とは言えない。

っつうか、言いにくいねん。

けど、今回の厚生労働省のお達しによると、そこがけっこう厳しくチェックされるみたいで、融通がきかないみたいなんですよ。

なので、今まで以上に労働時間を計算しながらシフト入らないといけない。

この労働時間と1ヵ月の給料の上限をもっと上げてくれるといいんだけど。。


まさか5連休明けに、自分の働き方を考えさせられることになろうとは。

主婦のパートさんのほとんどは、やっぱり扶養の範囲内ですよね?

だんなに言ったら、絶対扶養の範囲内でやれ!って言われるだろうしなぁ。

けど、私自身は実は、もっと働きたいって思ってるんだよね。

ただ、めいいっぱい働いたところで作業場の給料は年収で言うと200万あるかないか。

だったら、扶養の恩恵受けた方が絶対いいよね。

ほんと、日本って働きにくいな😅




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?