ワーママ通訳んちのスケジュール - 小一の壁?

家事経営(?)的なネタが続いてしまいますが...
娘がもうすぐ小学生になるので4月以降の家族の、そして自分の仕事のスケジュールをどう組み立てれば良いのか、ぼちぼち考え始めています。

〜現状〜
今は保育園フル活用で割とシンプル。しかも保育園の登園は7:30-9:15の間とかなりフレキシブルなので仕事時間が日々まちまちな私はものすごく助かっています。細かい時間割を気にしなくても家族の時間は毎日をざっくり「朝・夕」に分ければ良いだけだし、なんとお夕飯も週に4日は自己調達/保育園のお夕飯だし、私が管理しなくてはいけない家族にスケジュールは今は娘のお稽古事のみ。(平日週1日18時からの楽器レッスンと土曜日週1日の英語教室)

〜4月から〜
それが小学生になると、朝7時半前に娘は登校(時間早い汗)、ママは朝活仕事(※)に加えてお弁当作りとお夕飯下準備もルーティンに入れねばならぬ。朝ごはんは今まで通りパパに任せるとして、娘の学童とアレルギー対応dayのお弁当...こりゃどうすればいいんだ?そしてお迎えの時間はどうなるんだ?

脳内現在こんな感じ。
(今は朝7時近くまで仕事に時間を使ってるけど、それを6時には切り上げるしかない?となると、引き受ける仕事量も削るしかないのか?もしくは土日にもっと仕事時間を確保する??アフタースクール終わって電車移動して帰ってくる小学生のお迎えは18:30に駅?17:00までの仕事しか引き受けられなくない?17時までに会議終わるお客さん珍しくない???仕事あるのか私????しかも朝お夕飯完成させておかないとその時間から作って食べさせてたら寝る時間遅くならない??)

そこで只今絶賛...

〜できそうなことをリストアップ中〜
・朝晩の家族3人分の時間割りを作る
  (夜スケジュールにパパを入れることで、皿洗いなど何かになってもらえるかもしれない...)
・お弁当の献立パターンをいくつか考える
・週末のおかずまとめ作りのパターンを考える
  (スケジュールに料理時間も書き込む)
・いま週末に作っているミールキットを平日にも活用
・コロナ禍が収まるまでは現場で17時までに終わる仕事に絞って、収束後は祖母とベビーシッターを頼んで仕事を増やす
・定期的に家族会議を開いてスケジュールと役割分担の見直しをする

要するに、週末頑張ればどうにかなりそうということでしょうかね!
実際に小学校と学童が始まってみないと娘本人がスムーズに学校生活を送れるのかどうかは分からないので、本当の意味での「小一の壁」はこれからかもしれませんが、その時はその時でまた一から考えたいと思います。(そう割り切るしかないかなと。)

〜最後に蛇足〜
家族会議に使えそうなツールが「かぞくのじかん」(雑誌)に載っていたのをふと思い出して探してみました♪
「かぞくのじかん」2019年冬号の記事、
「ビジネスから学ぶ 家事のマネージメント」で紹介されたツール。
「わが家のこうなりたいプロジェクトシート」(ダウンロードできるpdf)
http://kazokunojikan.cocolog-nifty.com/blog/files/PS.pdf


※朝活仕事:平日は19時までみっちり仕事させてもらってるけどそれでも通訳準備の時間が足りず、朝1-3時間は早朝に起きて仕事をするように。プレゼンスライドに書き込みをしたり、現場に持ち込む単語帳を作成したり、企業情報を調べたり、基礎知識増強のための勉強をしたり。朝活がかなり貴重な仕事時間。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?