見出し画像

『かなめ石』上巻 一 地震ゆりいだしの事

寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井あさい了意りょうい。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。

全十章を一章ずつ読んでいきたいと思います。

📖

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

じよ
一 地震ぢしんゆりいだしの事
二 京中の町家 そんぜし事
三 しも御霊ぎりやうにて子どものせし㕝
四 室町むろまちにて女房のせし事
五 大佛殿ぶつでん修造しゆざう 并 日用のものうろたへし㕝
六 耳塚みゝづかの事 并 五条の石橋いしばし 落たる事
七 清水の石塔せきたう 并 祇園ぎをんの石の鳥井とりゐ たをるゝ
八 八坂やさかの塔修造 并 たうのうへにあがりし人の㕝
九 方々小屋がけ 付 かどばしらに哥をはりける事
十 光り物のとびたる事

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

春すぎ夏も来て やう/\なかばに成ゆけば、ふぢ、山吹に咲つゞく、かきねの卯の花、やまとなでしこ、庭もさながら にしきをしけるごとくなるに、千えう、万えう、梨月りげつ名月めいげつなどいへる 五月さつきつゝじも、しな/\に ほころびいで、山ほとゝぎすは声をばかりに鳴わたり、田子の早苗さなへは 時過るとてさしいそぐ、早乙女さをとめの田うたのこゑ/\、井手ゐでのかはづもおもしろがりて とびあがるも こゝろありげ也。

※ 「千えう、万えう」は、千葉、万葉。
※ 「田子」は、農夫のこと。
※ 「早苗」は、苗代から田へ移し植えるころの稲の若苗。
※ 「田うた」は、田植え歌のこと。
※ 「かはづ」は、かわず

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

一 地震ぢしんゆりいだしの事
今年ことしは、寛文第二 みづのえ寅のとし、去年こぞにもず、へげやみければ、民のかまどもにぎはひ、何となく世もゆるやかに侍べりける所に、五月朔日 巳のこくばかりに、空かきくもり、塵灰ちりはいの立おほひたるやうにみえて、雨気の空にもあらず、夕立のけしきにもあらず、いかさま聞をよぶ たつのあがるといふものか、それかあらぬか、くもけむりかとあやしむところに、うしとらのかたより何とはしらず、どう/\と なりひゞきて ゆりいだす。

※ 「朔日」は、ついたち。一日。
※ 「巳のこく」は、巳の刻。現在の午前10時頃。
※ 「うしとらのかた」は、丑寅の方。北東の方角のこと。

上下、地しんとは おもひもよらざりけるが、しきりにゆらめきければ、諸人こゝろづきて、初めのほどは「世なをし/\」といひけれども、大 小家せうけ めき/\として うごきふるふ事 おびたゞしかりければ、すはや世がめつして 只今泥の海になるぞやといふほどこそありけれ。

※ 「上下」は、ここでは、身分の高い人も低い人もという意味。
※ 「世なしをし/\」は、ここでは、地震けのために唱える呪文。
※ 「すはや」は、急の出来事に驚いたときなどに発する感嘆詞。それ、あっ、すわ。
※ 「世がめつして」は、世がめっして。

京中の諸人、うへをしたにもてかへし、大だうをさしてにげ出る。生れてよりこのかた日のめもみぬほどの やごとなき 女房にようばうたちも をびときひろげ、さばきがみ、はだしつるもぎにて はぢをわすれて、かけいで、にげいで、おめきさけぶ事、いふばかりなし。ある人 この中にもかくぞいひける。

  わがいほの 竹のたる木も ふるなゆに
   ゆがまば やがて 世なをし /\

※ 「うへをしたにもてかへし」は、上を下にもて返し。もて返すは、混雑してごったかえすという意味。
※ 「やごとなき」は、やんごとなき。
※ 「をびときひろげ」は、おびきひろげ。
※ 「さばきがみ」は、さばがみ。ざんばら髪、ここでは髪をふり乱してという意味と思われます。
※ 「おめきさけぶ」は、おめき叫ぶ。
※ 「ふるなゆ」は、ふるゆでしょうか。もしくは、「なゆ」はなゐで、地震のことでしょうか。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖