見出し画像

東京名物百人一首(14) 東京競馬会・池上競馬場/歌妓・不見転/奈良墨・古梅園/角筈十二社・熊野瀧

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

藤原道信朝臣
 勝ぬれば 負るもあらむ 競馬会
    猶うらめしき 池上の穴

【元歌】
  明けぬれば 暮るるものとは 知りながら
     なほ恨めしき あさぼらけかな

※ 「競馬会」は、明治三十九年(1906年)に設立された東京競馬会のこと。
※ 「池上」は、荏原えばら郡池上村にあった池上競馬場のこと。明治三十九年(1906年)から明治四十三年(1910年)まで東京競馬会が運営し、馬券が販売されていました。
※ 「穴」は、あな馬券のことを指していると思われます。


挿絵に描かれているのは競馬のおもちゃで、やじろべえ(ヤジロベー)のように見えます。ゆらゆらと揺れて競馬が走っているように見えたのでしょうね。

『東京名物百人一首』の著者(清水晴風)は、競馬のおもちゃ売りの姿も模写しています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『世渡風俗圖會 [6]
競馬の手遊び売

参考:『名馬録』『騎手教本』『動物二千六百年史』『東京案内 下(東京競馬會)』『日本社会年鑑(東京競馬場の新設)』『日本社会事彙 上巻3版(賭博切手)』



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

右大将道綱母
 まねきつゝ 二人ふたり寝る夜の 仇まくら
    いかにしたしき 歌妓かぎ不見轉みづてん

【元歌】
  歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は
    いかに久しき ものとかは知る

※ 「仇まくら」は、徒枕あだまくら。その場限りの共寝のこと。
※ 「歌妓かぎ」は、酒宴で歌をうたう芸妓のこと。
※ 「不見轉みづてん」は、不見転みずてん。芸妓などが、金次第ですぐに身をまかせること。


挿絵に描かれているのは、一文いちもん人形と思われます。浅草辺りで売られていた今戸焼いまどやきの小さな人形で、ひとつ一文で売られていたことから一文人形と呼ばれたそうです。

『東京名物百人一首』の著者(清水晴風)は、様々な形の一文人形を書き写しています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『うないのとも 1
江戸産土製
俗に一文人形といふ

参考:『玩具の話(一文人形)(一文人形)』



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

儀同三司母
 つくれじな 奈良墨ならすみ模写もしや かたけれど
   とうのかさりの 遺墨いぼくともかな

【元歌】
   忘れじの 行く末までは かたければ
     今日を限りの 命ともがな

※ 「奈良墨ならすみ」は、奈良で生産される墨のこと。
※ 「かたけれど」は、かたけれど。
※ 「遺墨いぼく」は、故人が書き残した書画のこと。


日本橋通一丁目の古梅園は製墨の老舗にして東京の名物也

 御用 御墨所 古梅園製墨
 官工 南都松井和泉掾 ㊞

※ 「古梅園こばいえん」は、今も続く奈良墨の老舗。
※ 「南都なんと」は、奈良のこと。
※ 「松井」は、の古梅園こばいえんの始祖、松井道珍から続く歴代当主の苗字。
※ 「和泉掾いずみのじょう」は、江戸時代中期の六世松井まつい元泰げんたいがうけた官位で九世まで続きました。松井元泰の著書に『古梅園墨談略抄』『古梅園墨譜』などがあります。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『古梅園墨談略抄
古梅園

参考:古梅園Webサイト「古梅園のあゆみ」shoyu Webサイト「400年以上続く古梅園の歴史」奈良製墨組合Webサイト「墨の歴史
古梅園墨談略抄』『一立斎広重一世一代江戸百景』(国立国会図書館デジタルコレクション)『古梅園墨譜』(国立公文書館デジタルアーカイブ)



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

大納言公任
 瀧の音の 絶へで久しき 十二社
    夏は涼しく 猶聞えけれ

【元歌】
  滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
    名こそ流れて なほ聞こえけれ

※ 「十二社」は、角筈十二社 つのはずじゅうにそう のこと。境内には熊野瀧や池がありました。応永年間の頃に紀州から流れ着いた鈴木九郎某が、紀州熊野の十二所の御神おんかみを勧請したことに始まるそうです。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [11]
熊野瀧



角筈十二社は、近年夏季に至れば都下の納涼者群集し、境内の池畔に数多の掛茶屋あり。又、崖上より落る。殊に涼しく、此池東京名物の一に撰みしもひゐき眼にはあらずと云爾。

※ 「池畔」は、角筈十二社 つのはずじゅうにそう の境内にあった池のほとり。歌川広重の『名所江戸百景』シリーズにその池が描かれています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
角筈熊野十二社俗称十二そう

※ 「掛茶屋」は、道端などに葦簀よしずを掛けて腰掛けなどを置いた茶屋のこと。
※ 「云爾」は、これにほかならないという意味。云爾しかいう


角筈十二社櫻山際

※ 「角筈十二社櫻山」は、地名。東京府淀橋町角筈十二社櫻山。淀橋町は、現在の西新宿と北新宿に当たります。

※参考:『十二荘菖蒲の図』(東京都立図書館デジタルアーカイブ)『丸之内紳士録 昭和2年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)『錦絵と写真でめぐる日本の名所 名所一覧(熊野十二社)』(NDLギャラリー)



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖