見出し画像

『かなめ石』上巻 八 八坂の塔修造 并 塔のうへにあがりし人の事

寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井あさい了意りょうい。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。〔全十章〕

八章では、修繕中の八坂の塔での様子が伝えられています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

八 八坂やさかたう修造しゆざうたううへにあがりし人の事

八坂のたうは、いにしへ 後鳥羽ごとばのゐんいまだいとけなくおはしましける御時に、御くちすさびに、とうたうと八坂のとうとくらべてみれば、八坂やさかとういまだうくい/\やとおほせられしとかや、右衛門のつぼね日記につきにはしるしをきけり。

ある時、このとうのゆがみたりしを、浄蔵貴所じやうざうきそといへるひじりいのりなをされけり。それよりこのかたは、ふたゝび 浄蔵貴所じやうざうきそも世に出給はねば、このたうゆがみても、いのりなをす人もなかりしに、よき事をあんじいだし、ゆがみたるうしろのかたにいけをほりぬれば、をのづからなをるゆがみのなをりぬれば、その池をうづむとかや。しかるにこのころ、八坂やさかたうのうへそこねて、雨もり侍べるとて修理しゆりに及び、一半銭はんせんをいはず、十方だんなの心ざしをもとむ。世のわかきものども奉加ほうがにいりて、そのたうのうえにのぼりて結縁けちえんする事侍べり。

※ 「八坂の塔」は、法観寺ほうかんじの五重塔。
※ 「くちすさび」は、くちすさび。
※ 「いまだうくい/\」は、そのような文字に見えるのですが、意味が読みとれないので自信がありません。
※ 「浄蔵貴所じやうざうきそ」は、平安時代中期の天台宗の僧侶。天暦二年(948年)に八坂の塔が西に傾いた際、浄蔵が加持祈祷をして元に戻ったとされるそうです。
※ 「いのりなをされけり」は、祈り直されけり。
※ 「うづむ」は、うづむ。
※ 「うへそこねて」は、うえそこねて。
※ 「雨もり」は、雨漏あまもり。
※ 「一半銭はんせん」は、ごくわずかなものという意。特に、仏家で寄進の額のわずかなことをいうようです。
※ 「十方だんな」は、十方檀那じっぽうだんな。あちこちの檀家のこと。
※ 「奉加ほうが」は、神仏に金品を寄進すること。
※ 「結縁けちえん」は、仏語。仏・菩薩が世の人を救うために手をさしのべて縁を結ぶこと。

五月朔日、けふしも あまたこの塔にのぼりつゝ、四方よものけしきを見わたして何心もなかりし所に、にはかに大なゐふり出して、たうのゆする事いふばかりなく、露盤ろばんへき/\として、宝鐸ほうちやく りん/\とひゞきけるを、只わかきものどもしたにありてうへなるものをおびやかさんとて、たうをゆすると心得て、うへなるものども こえをそろへて「いかにかくわろき事なせそ、さなきだにあやうくおぼゆるに、これいか成事ぞ、只をけや/\」といふほどこそありけれ。

※ 「けふしも」は、今日しも。今日にかぎってという意味。
※ 「あまた」は、数多あまた。たくさん。
※ 「何心」は、どのような考え。何心なにごころ
※ 「大なゐ」は、大地震のこと。
※ 「露盤ろばん」は、仏塔の相輪のいちばん下にある四角い盤のこと。
※ 「へき/\」は、冪冪べきべきでしょうか。雲やちりなどが一面におおうさま。
※ 「宝鐸ほうちやく」は、寺院の堂塔の四隅の軒に吊されている大きな鈴のこと。
※ 「りん/\」は、リンリン。
※ 「わかきものどもしたにありて」は、若き者ども下にありて。
※ 「うへなるものをおびやかさんとて」は、上なる者を脅かさんとて。
※ 「さなきだに」は、なきだに。そうでなくてさえ。
※ 「あやうく」は、あやうく。
※ 「いか成事ぞ」は、これいかなる事ぞ。
※ 「只をけや/\」は、そのような文字に見えるのですが、意味が読みとれないので自信がありません。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

たうのしたを見おろせば、女おとこ子どもまであはてふためきて、家のうちよりはしり出つゝ「此たうも只今地にたをるゝぞや」といふ声のかすかに聞えしにぞ、地しんなりとこゝろづきて、おりくだらんとするに、手ふるひ、あしなえ、たうはかたぶきうなだれめき/\といふ。

四方よもそら色はくろけぶりのごとくに侍べりしが、とかくしてやう/\ゆりやみしかば、●とぞしてにげおり、はや●まふ一ねんばかりに、たうのしたにはおりくだりけれども、をとりうしなひ、目をまはし、人心地もなく、かごにのり、つえにすがり、家ゝに立かへりても、今に心地わずらひて、おきふしなやむものもあり。

※ 「人心地」は、生きた心地。
※ 「おきふし」は、起き臥し。起きたり寝たり。

ある人、此 たう結縁けちえんすとて、数珠ずゞつまぐりてのぼりけるが、ゆられておりくだりつゝかくなん

  しゐしばの こりはてにけり 後生ごしやうだて
     いまは八坂やさかの たうとげもなし

※ 「数珠ずゞつまぐりて」は、数珠を指先で操って。爪繰つまぐる。
※ 「しゐしば」は、ここでは喪服のことと思われます。
※ 「こりはてにけり」は、てにけりでしょうか。
※ 「後生ごしやうだて」は、後生立ごしょうだて敬虔けいけんな信者をよそおうこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖