見出し画像

燕都(えど)の見図(1)

※ 「燕都えど」は、江戸のこと。

新吉原

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

偽りの ● 日の月の照りそひて いつも盛りの花のよし原

森羅亭

※ 「照りそひて」は、照添てりそひて。いよいよ光輝くこと。

日本橋

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

日本ばしとりて向へる御膝元へ すはりし膳のふじの高もり

我心齋  不石

※ 「日本ばし」は、日本橋。
※ 「すはりし」は、すわりし。
※ 「ふじ」は、富士。
※ 「高もり」は、高盛たかもり。お椀などに、飯や菜などを高く盛ること。

堺町

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

鶉ともならで年ふる鼠木戸 猫なでこゑに客やひくらむ

かつしか  この女

※ 「 堺町さかいちょう 」は、日本橋人形町あたりにあった地名。中村座がある堺町と市村座がある葺屋町ふきやちょうをあわせて、二丁町にちょうまちと呼んだそうです。
※ 「鼠木戸ねずみきど」は、劇場などの興行場の木戸口に設けられた観客が入場するためのくぐり戸のこと。
※ 「猫なでこゑ」は、猫なで声。

浅草寺

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

吹ちりて たちまち雪とけしの介 美にはあらじ見物に ●

双六齋  珠山

※ 「雪とけしの介」は、ゆきけし と 芥子けしすけの掛詞になっています。
※ 「けしの介」は、芥子けしすけ。浅草観音の奥山などで、豆と徳利を手玉にとったり、鎌を投げて空中で豆を切ったり、手品や早がわりの芸などを見せた芸人のこと。

亀井戸

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

水茎の跡たれたまふ 神垣の藤はさながら おらんだの文字

司馬亭 魚交

※ 「水茎みづくきあと」は、筆跡、または手紙のこと。
※ 「神垣」は、神社の垣、神域と他を区別するための垣のこと。
※ 「おらんだ」は、オランダ。

瀧の川

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

もみぢ葉に 瀧のしら糸おりまぜし 錦にしては せまき道はば

万葉事 真名文

妙見

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『燕都の見図 [1]

亀井戸の よろづよはひをふるとても 枯れぬ所か 妙見の松

有雅亭 好兼

※ 「妙見みょうけん」は、柳島妙見堂。法性寺ほっしょうじ 境内にあったお堂で、北極星を神格化した妙見大菩薩が祀られていました。
※ 「妙見の松」は、法性寺にあった古松のこと。
※ 「よはひをふる」は、よわいる。ここでは年齢を重ねる、老齢になるという意味。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖