
【観音霊験記 秩父巡礼】第十四番長岳山今宮坊/武田信玄の家臣石原宮内

『観音霊験記 秩父巡礼十四番長岳山今宮坊 武田信玄の家臣石原宮内』

観音霊験記 秩父順禮 十四番 長岳山今宮坊
むかしより たつとも知らぬ 今宮は
まゐる心は 浄土なるらん
奉額
此所は 八大竜王の 社地なるときゝて
祈らぬは 猶も貴し 夏の雨

武田信玄の家臣 石原宮内
當山の灵驗數夛あるなかに、信玄の家臣山形三郎兵衛の組下なる石原宮内は、常に觀音を信じ、軍法にもくわしき者なりしが、時田合戦のとき、軍配をくり違ひしにや、進退わろきゆへ信玄大に怒りて、忽 備へを立直して、終に勝利となりしが、後日 宮内某の備へにて負にはならず。
※ 「灵驗」は、霊験。

信玄公の短慮なりと人に語りしこと、信玄の耳に入り、殊の外に腹立て軍法の備へは、たとへ 陳平・張良とて、操損じはあるものなれば、咎めも言付ざるものを、よしなき言葉をもつて、主に疵をつくる段、不届なり。これによつて死罪に定めらる。
※ 「陳平」「張良」は、秦代末期から前漢初期にかけての政治家・軍師。ともに前漢の初代皇帝 劉邦に仕えました。

其日は既に十七日なれば、宮内は他念なく、観音を信じて、翌日御縁日死ぬこと、せめてのたのみと覚悟してけるに、その夜、信玄の夢に十歳ばかりなる小坊主来りて「吾は今宮のもの 宮内をひとへに助け給へ」とあれば、佛勅を感じて、急ぎ山形に命じて助けしのみならず、近習へ召出して恩賞を賜りしこと、誠に有がたき灵驗なり。

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖