見出し画像

カナダ留学持ち物とパッキング

渡航して5日目になりました。
入国時のことはまた別で書こうと思います。
今回は持ち物について。
大したパッキング技術はないので、
本当定番のそれ知ってるよってやつばかりだと
思いますが少しでも参考になれば嬉しいです。


スーツケースは元々持っていた47ℓと75ℓ、
キャリーリュック38ℓを機内持ち込みで
渡航に臨む予定でしたが甘かった…。
全く入りませんでした!!😂
結局、95ℓのスーツケースを買い、47ℓはお留守番してもらうことに。



95ℓスーツケース

・服
・靴
・割れ物
・本

服は冬服オンリーです。夏服は送ってもらう予定。
私は150cmと場合によっては日本のSサイズでも
でかいことがあるので服はカナダで買うのは
なかなか難しいかもと思い、できるだけ持っていくことにしました。
靴はスニーカー、防水スニーカー、レインブーツの3足。あとスリッパ。靴の中に靴下入れて、ヘアキャップの中に靴を入れました。
割れやすそうなデリケートな物はプチプチや洗濯ネットに入れたりヒートテックやハンカチなどでくるんだり隙間に埋めればスペース活用できるし保護にもなりました。
重さのバランス取る為に参考書など本も入れました。




75ℓスーツケース

75ℓの方は雑貨系です。
化粧品やシャンプー、ドライヤー、薬、筆記用具等。
基本的にジップロックを使ってまとめました。
今は100均に色んなサイズの物が売ってるので
本当便利です…!個人的には、IKEAの縦長のものが画期的でした。濡れた折り畳み傘なんかに使えそう。
イヤーキャップを使って化粧筆の汚れがポーチにつかないようにしました。





38ℓキャリーリュック

預けられない機内持ち込み必須の物(パソコンなど)、入国審査で使う物、1日分の着替え、お土産等です。
(着替えは万が一何かのトラブルでスーツケース回収できなかった時の為)


あとはパスポートやスマホを入れる手荷物の斜めがけカバンです。




持ってきて良かった、持って来れば良かったと思ったもの

・置き型の時計と温度、湿度が表示されるもの
・加湿器
・折り畳みバケツ
・ホホバオイル
・布団カバー
・雑巾
・ブランケット(薄手)
・裏ボアパーカー
・裏ボアパンツ
・足の裏に貼るカイロ
・携帯用スリッパ
・スマホ操作できる手袋

あまり他の人があげてなさそうな超個人的な一覧になります笑

置き型時計は、IKEAで購入したしたのですが
部屋に時計がないので便利なのと
気温と湿度は数字で分かると、体調管理にもなるかなと思います。私は日本でも20度切ると本当寒くて暖房つける目印になってました。
湿度も50%切ったらすぐ加湿器を稼働させてます。

ホームステイ先は部屋にヒーターを用意してくれて
暖かくはなりましたが、温風で乾燥して喉やられるだろうなと思い乾燥対策として加湿器持ってきました。


家にあった加湿器、ちょっと重かったけど頑張って持ってきた。



乾燥関連でいくと、ホホバオイル。
無印のあれです。このオイルは全身に使えるので重宝してます。私はタオルドライした後の髪の毛に塗ってドライヤーで乾かすのですが、すごくサラサラになって髪が傷まなくなりました…!



寒さ関連でブランケット、パーカー、パンツ。
人によると思いますが私は寒がりで今回ホームステイ先が1階の部屋で、家の中で1番寒いです。
分厚いブランケットはさすがに嵩張るので、大判マフラー的な薄めのものを使って寝る時に足元にかけたりしてます。ヒーターの登場でだいぶ助かりましたが😂
ボア素材の服もかなり役立ってます。
12/27現在、バンクーバーは大寒波に襲われ氷点下の日が続いてます。トロントより寒いとか聞いてない!笑



折り畳みバケツ

週1洗濯が当たり前のこちらでは、下着どうしても洗いたいけど洗濯機使えないとか、そんな時の為に用意しました。
あと、トロント留学の経験から
シャワーが固定されてると
シャワーから離れたところについた髪の毛とかを
いちいち拾うの大変なので、バケツで流して一箇所にまとめて取ることができる、身体の流し切れてないところを流すことができると思い万能かなと思い購入。
ダイソーとかで売ってましたが、ちょっと大きかったので私は3coinsで買いました。

雑巾は部屋の床に水こぼした時とか、まあティッシュでもいいですが何かと使えます。

布団カバーは大きいものではなく、布団の上部の部分(顔の方)だけのカバーを元々普段から使ってて、それを持っていきました。カバー機能もそうですが、眠る時、何となく安心します😌


足の裏に貼るカイロは出発する本当直前に突っ込んだ物でした笑
カイロ持って来なくていいって聞いたことがあったけど、余ってるし一応と思ったのが正解でした!
足先すごい冷えるので、これあってかなり助かりました。
ないと霜焼けになりそう😖



携帯用スリッパ

これは持って来れば良かったと思ったものです。
普通のスリッパは持ってきてて家で履いてるんですが、シェアハウスの内見に行った時に靴下で家の中を周りました笑
日本みたいにスリッパ用意してくれるわけじゃないし、もし汚い家だったら最悪ですよね💦
なので、あったら良かったなと思いました。
まあそれ以外で使うことはないかもしれないですが😅


氷点下でも、帽子、手袋、UNIQLOのヒートテック上下とダウン、セーター、裏ボアデニム、レインブーツ、足の裏に貼るカイロで、寒がりな私でもこの格好で街散策乗り切れました❄️
が、最初は道が全然分からなくてスマホ頼みになるのでどうしても操作が必要。
いちいち手袋外して操作したので手が真っ赤になった。手袋買うならスマホ操作できるやつにした方が◎



これから渡航される方の少しでも参考になれば幸いです😌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?