マガジンのカバー画像

ネオサイキサイエンス

32
若干ガチ系の心理学の研究紹介をしています。名称はより一般的な(つもりの)姉妹サイトにちなんでいます。↓これ http://yamadayuk.wixsite.com/psych
運営しているクリエイター

#心理学

俺はビッグ(チーム)

年末っスね。 コロナ以降特に年末年始の特別感が大幅に減ってきた印象があるので今年も特に感慨深くもないんですが,SNS見てるとさすがにみなさんも普段どおりって感じでもないので,そこに謎のあはれを感じたりはします。 今年はアドカレにも参加してなかったので,一応自前noteくらいには何か書いとこうかなと思いました。今年のまとめとか。 とはいえ,私の中では区切りは年度なので,ラボ専用ブログみたいなところではいつも3月末に総評を書いています。ただ今年はあえて今かなと思うところがあり,そ

三位一体査読

この記事はOpen and Reproducible Science Advent Calendar 2021の20日目用です。 今回のお話は「何をファンタジー語ってんだコイツ」「現実見ろや!」「これだから素人は」などと言われるのを想定済みのものです・・・。そうした声によりもっと精緻化できればいいなあと思っています。ちなみに9月の中旬くらいにラボ内で夏休みになんかやろうぜという声が出たところ,院生等の有志が迅速に集って迅速に書きました。 前々から,通常のレジレポ第1段階原

投稿(だ)した後にプレデタリジャーナルて気づいたときにやれる10のこと

※ Open and Reproducible Science Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 今,僕は冷静さを欠こうとしていますすっごく大事に大事に蝶よ花よと手塩にかけて育ててきた愛しのマイ論文をバッシィィンと投稿した後に,どうもそのジャーナルの評判をよくよく聞いてみるとプレデタリジャーナルぽいって噂されててどうしようヤバイよツライよって狼狽(うろた)えること,ありますよね。そういう場合にどうやってその研究と,研究者としての自分自身の信用性