見出し画像

ノアの会場を光の海に!〜方舟は光の海を進む

さて、今回SNSでノアファンから「ノアの会場を光の海に!」という企画が立ち上げられました。関わっている方はTwitterのフォロワーさんということもあり、微力ながら少しこの企画についてお話をしたと思います。


ざっくり言えば「何か光らせて代々木第二(会場以外でもオッケー)で光の海を作ろう」「そしてそれをインスタやTwitterに投稿しよう!」という企画です。

もう少し細かく伝えると、試合開始まで&会場の外ではインスタに光るものをアップ→「#ノアの会場を光の海にのタグをつける」


選手入場時は各々のイメージカラーの光で入場を照らす。最後のマイクの後は緑の光で会場を包むという内容です。

※試合中の投稿は各々のSNSにて。ただし動画撮影厳禁!そして点灯は周りの観客に迷惑かけないように&入場時のみ!

★団体の公式観戦マナーは絶対に守りましょう!

観客一人一人はそれぞれ自分の好きな選手の色を使っていい。みんな違った色でいい。光という枠組みの中でみんなが各々やりたいことをする。

さらに光にどんな想いを込めるのか。それも皆さんに任されています。「選手への応援」「裏方スタッフへの感謝」。もちろん「今年一年間時を止めなかったノアという団体へのねぎらい」。そうしたファンの価値観の多様性を活かしつつ、最後は「ノアのカラーである緑で大きな光を集める」。多様性と一体感の両方を体感できる企画だと感じました。

こうしたファン発信の企画は良い方向に捉えられることが多いです。しかし残念ながら悪く捉えてしまう人もいます。「発案者が目立ちたいだけだろ?」「なにか金稼ぎを企んでないか?」「悪ノリしてるの?」。人の感情はそれぞれです。投げかけられた言葉をどのように受け取るか。それは本人の心持ち次第ではあります。ネガティブに受け止めようと思えばいくらでもネガティブに受け止めることが出来てしまいます。ただし個人的には、言葉はポジティブに受け止めるほうが、楽しく人生過ごせるかなと思っています。

もちろん「会場に行ける人しか楽しめないよなあ…」「そもそも住んでいる地域で試合やってないよ…」と考える方もいると思います。確かに「会場で光を灯すこと」はチケットを持っている人しかできません。そのためには金銭的、時間的、距離的な制約が含まれます。しかし会場に行けない人でも参加することはできます。会場以外の場所で、光を灯した写真を撮ってインスタにアップする。これはもちろんのこと、この企画を自分のSNSで拡散することだって、立派に参加したことになります。

当たり前ですが、会場に行く人みんながこの企画を知っているわけではありません。チケットを持っている人に、SNSや知り合いからの伝聞があるからこそ伝わるのです。そして「光に包まれた動画」は会場にいては撮影出来ません。Abema組がTwitter連携でコメント投稿をしないと出来ないのです。

コロナ禍で最も危惧されるのは「ファン同士の断絶」です。現在ノアは首都圏中心に興行を打っており、ともすれば関東以外のファンからすると「どうせ生観戦できないし…」という感情に陥ることもあるでしょう。逆に過激な思想を持つと「団体が厳しいときに生観戦に行かない人は愛が足りない!」と極論に至ることもあります。そうした断絶が発生するのは、とても悲しいことです。

なので例えば、
会場に行ける人
→ライトを持ってみる
会場に行けるけどちょっと恥ずかしい人
→拍手で応援
会場に行けない人
→情報拡散してAbemaで試聴(Twitter連携でコメント投稿もしてみる)


こんな感じでそれぞれができる範囲で参加してほしいと思ってます。

いくら会場で盛り上げても、外へ伝わらないと内輪受ウケで終わってしまいます。Abema組が大量発生すればノアファン以外にもこれが広まり、今のノアの良さが伝播します。

「会場に行けない人」が「会場に行く人」に「#ノアの会場を光の海に」のことを伝える。そして光に包まれた会場の光景を「会場に行けない人」がAbemaで見る。そしてその光景が日本中に広まる。巡り巡って自分に幸せが返ってくる。これはとても素晴らしいことだと思います。

「えっ?そんなことは無理?」いやいや、そんなことはありませんよ。11.22横浜武道館大会を思い出してください。あの大会は現地のファンとAbema観戦のファン。その両方が自分のできる形で精一杯盛り上げたじゃないですか!今のノアファンの想いが一つになれば、あれだけすばらしい空間が作れるんですよ!

ひとつひとつは小さな光、しかしそれが集まり束になれば。どこにも負けない大きな輝きを発することができます。そうした大きな光を出すことができれば…。すぐには無理でも、時間をかけて積み重ねれば…きっとその先には「明治神宮を超えた先にあるあの会場」に帰還することができるでしょう。何やらそんな話題も既に出てますしね!

私は残念ながら代々木は欠席します。ですがこの企画のことは広く発信したいと思います。そうすることで会場内で、インスタの中で、いろんな色の光が集まって欲しいです。そしてそうした皆さんの想いの込められた「光に包まれた」会場を!。是非Abemaやインスタで私に観戦させてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?