見出し画像

知育玩具ってなんでしょう?

こんにちは、もけたろうです。
以前の記事でキュボロという知育玩具について
熱く語ったのですが、そもそも知育玩具って何ぞやというお話をしようと思います。

知育玩具「CUBORO」についての記事はこちら↓


▶︎知育玩具とは

ふつうのおもちゃと比べて、
知育」(頭の教育)に特化しています。
創造力、想像力、判断力などの知的思考能力を育てていけるおもちゃのことです。自分の頭を使って考えて遊んだり、試行錯誤して遊んだりできます。

知育玩具は年齢や子どもの伸ばしたい特性に合わせて買ってあげるのがベストです。中には、年齢に関係なく子どもから大人まで遊べる知育玩具もあります。

▶︎年齢ごとの遊び

・0〜1歳
ものを掴んだり、握れるようになります。
積み木、キューブ、スタンプなど

・2〜3歳
手先が器用になっていきます。
粘土、お絵描きボードなど

・4〜5歳
文字や数字に少しずつ興味を持ち始めます。
文字パズル、数字パズルなど

・6歳〜
考えることを楽しめる年齢になっていきます。
レゴなどの立体パズル、地球儀など

https://www.idesnet.co.jp/magazine/educationaltoy-all/ 参照)

▶︎おすすめの知育玩具 3選

①CUBORO(キュボロ)
子どもから大人まで楽しめる積み木です。
詳しくは私の記事を読んでいただけたらと思います。

②マナー豆(ビーンズ)匠
株式会社eyeup様で取り扱っている知育玩具です。
3歳から遊べて、楽しくお箸のマナーを学べます。
自分が子どもの頃に欲しかったなと思いました。

③レールキューブ
こちらも子どもから大人まで楽しめる新感覚パズルです。
組み合わせ次第で、縦にも横にも繋げられるレールの上を電動ミニトレインが走ります。重力に逆らっているように動き回る様子は見ていてとても面白そうですし、今からでも遊びたい知育玩具です。

▶︎まとめ

知育玩具は「自分で考える力やつくり出す力」を育みます。
好奇心旺盛な子どもたちの心にダイレクトアタックするような魅力的なものがたくさん生み出されていますし、大人でも楽しめるものが多いのも嬉しいポイントだったりします。

ここで紹介しきれなかった知育玩具はたくさんあります。
みなさんのお気に入りの知育玩具があれば教えて欲しいです。
コメントでぜひお待ちしてます!

ここまで見てくださり、ありがとうございました!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?