見出し画像

【育休日記】予想より高かった一時保育の壁

現在育休中で1歳児を育てる母です(第2子妊娠中)。

こちらの記事の通り、下記の理由から、「勝手に慣らし保育計画」をすることにしました。

①当初は今年度より子どもは保育園入所をし、私は職場復帰を予定していた
②実家サポートはゼロで夫婦以外に子どもの預け先がない
③緊急事態に備えて、赤の他人に預けることや集団生活に慣れてもらいたい


振り返り詳細は追って記事にしますが、本日はこの計画での最終ゴールだった認可保育園の一時保育のハードルが予想外に高かったというお話です。

私の住む自治体では、子どもが満1歳になると子どもを認可保育園の一時保育に預けることの出来る制度があります。有料かつ利用回数に月々の上限はありますが、サポートのない核家族世帯には非常にありがたい制度です。

いざ、子どもが1歳を迎えてこの制度を利用できるようになり、受け入れ先の保育園にコンタクトしたところ、スムーズにはいきませんでした。

①市からの公開情報や園のウェブサイトでは一時保育受け入れ可能となっているのに、実際に連絡してみると「今は受け入れてないんです」と回答された園が複数。

②一時保育は受け入れ可能と言われた園でも、「まずは面接が必要。面接の予約がいっぱいで、しばらく面接は出来ない」(あれ?それは受け入れられないのと、ほぼ同じでは?)

③一時保育は受け入れているけど、「離乳食が完了していて、かつ歩行が確立している場合」の条件ありと言われた保育園あり。(あれ?1歳になったばかりじゃ、ほぼ無理では?)

10件以上コンタクトして、ようやく受け入れてもらえた1園に不定期での預かりをお願いしていますが、希望日程通りに預かってもらえるとは限らず、思っていたよりも一時保育のハードルは高かったです。

私自身が楽観視していた面もありますが、これから一時保育を検討されている方の参考になれば幸いです。(必要になる前に事前の受け入れ実態リサーチをオススメします)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?