見出し画像

[Go言語 入門] if文

golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。

---------------------------------------------------

サイトマップはこちら

---------------------------------------------------

第7回 if文


if文の基本的な形は以下

「if 条件 { 処理 } else { 処理 }」

「if 条件 { 処理 } else if { 処理 } else { 処理 }」

以下は論理演算子を用いたサンプル。

2でも3でも割り切れる数を「6の倍数」と表示し、

2または3で割り切れる数の中で、2で割り切れるものは「2の倍数」、

3で割り切れるものは「3の倍数」、それ以外の値は「その他」と表示するプログラム。

// main.go

num := 4

if num%2 == 0 && num%3 == 0 {
	fmt.Println("6の倍数")
} else if num%2 == 0 || num%3 == 0 { //「||」を使うためあえて分岐
	if num%2 == 0 {
		fmt.Println("2の倍数")
	} else {
		fmt.Println("3の倍数")
	}
} else {
	fmt.Println("その他")
}

// 実行結果
// 2の倍数

golangのif文では、条件式の前に変数を宣言することが可能。

※宣言した変数はif文内でのみ使用可能。

// main.go

func sum(x int, y int) int {
	return x + y
}

func main(){
    if res := sum(2, 3); res%2 == 0 {
    	fmt.Printf("%d:偶数", res)
    } else {
    	fmt.Printf("%d:奇数", res)
    }
    
    fmt.Printf(res)   //エラー
}

// 実行結果
// 5:奇数

以上



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?