こんにちは!もじゃこです。 golangで学習したことをアウトプット目的でnoteに書いているのですが、記事が多くなってきたため、見やすいようにサイトマップ的なページを作りました。 --------------------------------------------------- 環境構築やプログラムの実行方法はqiitaや公式サイトを参照 以下公式サイトからDL -----------------------------------------
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第19回 複数のchannelを同時に実行する。(select) 前回の学習で、Goroutineで値を渡すには channel を使うこと
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第18回 Channel 前回 Goroutin の基本を学習した。 Goroutine では return文で値を返却できないのだが、値
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第17回 Goroutin Goroutin とは並列処理のこと。 通常プログラムは、main関数の上から下に実行されていく。 func
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第16回 Embedded とコンストラクタ golang にはクラスという概念がないので、継承という概念もない。 golang で継承の
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第15回 ポインタレシーバーと値レシーバー golang にはクラスという概念がない。 レシーバを使うことで、クラス内メソッドのような関数
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第14回 ポインタ型の構造体 構造体を値として定義する場合は以下のように宣言する。 // main.gotype Person struc
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第13回 構造体 golang にはオブジェクト指向におけるクラスという概念がない。 クラスに似た役割として、情報をひとまとめにする役割を
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第12回 ポインタ 変数はコンパイル時、メモリ上の「ある場所」に値が格納される。 この「ある場所」を示しているのがアドレスで、16進数で表
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第11回 遅延実行 defer deferの基本的な形は以下 「defer 処理」 deferとは遅延実行のことで、deferで宣言した
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第10回 switch文 switch文の基本的な形は以下 switch 対象 {case 条件: 処理default: 処理
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第9回 rangeを使ったfor文 rangeを使ったfor文の基本的な形は以下 「for 変数 := range 対象 { 処理 }」
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第8回 for文 for文の基本的な形は以下 「for 初期化; 条件; 繰り返し式 { 処理 }」 以下は0~10を出力するプログラム
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第7回 if文 if文の基本的な形は以下 「if 条件 { 処理 } else { 処理 }」 「if 条件 { 処理 } else i
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第6回 関数 関数は以下のように宣言する。 「func 関数名(引数 型名,・・・) 型{ }」 「func 関数名(引数 型名,・・・
golangで作ってみたいものがあり、golangを学び始めたので学習したことを書いていくノート。 --------------------------------------------------- サイトマップはこちら --------------------------------------------------- 第5回 Map mapは以下のように宣言する。 「var 変数名 map[keyの型]値の型 = map[keyの型]値の型{値}」 /