マガジンのカバー画像

リモートワークの日常

71
在宅勤務環境の構築や過ごし方とか
運営しているクリエイター

#在宅勤務

音楽家 ご本人から「スキ」を頂けるのは嬉しい😊【村松健 Ken Muramatsu】

昨日、noteの通知を見ていたら「スキ」に『村松健』さんのお名前が… 「クリエーター名は自由だから、何をつけても良いけど、記事と同じ名前をわざわざつけるのかな?」と思い「村松健」さんのページを開いてみると… 今年、ご本人が noter になられていたようです😅 フォローさせていただきました。 ご本人から「スキ」を頂いた記事はこちら。 この記事を読み返すと、こんなことを書いており、ご本人に読まれるとは😅 在宅勤務時のBGMに良いのでは? と、今更ながら思いつき、Ec

在宅勤務用のキーボードを更新する

在宅勤務が本格化してから2年半経ち、年が明けると3年になる。 現在、会社と自宅がほぼ半々。 在宅勤務が始まった頃は環境を整えるのに試行錯誤したが、徐々に過ごしやすく仕事に専念できるものとなった。 会社から持ち帰るNote PCに接続するキーボードは、はじめのうち自宅に眠っているものを利用していた。 最初に使ったK270は数年前、出先で使うために購入したもの。 不要になってから自宅の棚に入れっぱなし。 在宅勤務開始でとりあえず使い始めたがキートップが外れたり😅(出先ではハー

いつもと違う時間には、いつもと違う生き物に遭遇する

在宅勤務の朝、いつもより早くウォーキングをしてみる。 近くの河川にも、いろいろな生き物がいることに気がつく。 MOH

中秋節(9月)に食した月餅の数々…

月餅の日々 今年は、なぜか月餅をたくさん食べた。 特に理由はないのだが、貰い物や、買い物が重なったり。 本国の味に近い月餅は脂分多めで、高カロリーであることを実感。 今回追加した画像の中には 800〜900kcal/個のものもある。 これだけ月餅を食べると「来年までは良いかな」と思ってしまう。 味覚的にも脂的にも😅 気分を変えて? 月餅の日々?が続いた後で、中田屋のきんつばを頂くとホッとする。 「ササッと入れた煎茶ときんつば」 日本に生まれて良かったと思うのは大袈裟

在宅勤務にバランスボールを復活させる

今夏、流行病の影響で、在宅勤務の割合が再び増加した。 在宅勤務時の自宅環境は、一年以上前に整えたものからさほど変わっていない。 在宅勤務の環境 在宅勤務が始まった頃、少し使用して使うのをやめたバランスボールを椅子の代わりに使い始めた。 先月、軽いギックリ腰を再発させ、改めて体幹機能の向上が必要と感じている。 今、使用しているボール これにして正解。 ノーバースト仕様はベタつかず、表面が硬めなため、座りやすい。 昨年使用したボール 昨年使ったのは同じ大きさの別タイプ

コーヒー豆屋のおじさんとの会話(今更ながら知らなかったことも)

ここの豆屋さんのことは以前にも記事に。 ▶️ 今回もいつもの銘柄を購入😊▶️ おじさんの最近の推し▶️ 既定通りにドリップしていますか?知り合いに送る豆を選びながら、おじさんと話をするとコーヒーの知見が増える。 ・日本で買うコーヒー豆は産地が同じであれば、あまり違いはない。 (商社が入っているので)  違うのは焙煎くらい ← ここはお店による ・産地で違うのは、大規模生産か、小規模生産か、の違い。 (大規模生産は機械化されており、小規模生産は手作業)  手作業の豆の方が

たまにはコーヒー豆を変えてみる

平日の日々の過ごし方在宅勤務の割合は減りましたが、出来る範囲で在宅する様にしています。 ここのところ出勤と在宅が半々といったところ。 打ち合わせはTeams、連絡は全てe-mail(会社に居てたまーに電話が鳴るとみんな「何だっけ?」と、取り忘れるという😅 各人の構内PHSは皆さん音量を最小にしていますので)、仕事に必要なデータは会社専用のクラウド、ここまでくると自宅での不便さはありません。 曖昧な事柄をどうするのか?といった打ち合わせには対面が必要ですが、そもそもその様な事案

マウスの寿命ってあるの?(ネズミの話ではありません😊)

プライベートで使用する Macbook Air は、机の上で使うことが滅多にないので、日頃はマウスを使いません。 在宅勤務で会社のノートパソコンを使う環境は、以前ご紹介した通りですが、最近マウスのホイールの動きが悪いので、Amazonで購入してみました。 基本的には、去年投稿した時から、さほど変わっていません。 今回、購入したのがこちら(この値段表示おかしいです。2千円以上するはず) 決め手になった理由は2つ 使ってみると、ホイールで確実に画面がスクロールするし、ク

在宅勤務用品の追加 【冬準備】 Delonghi オイルヒーター

noteの投稿は、自身の備忘(記憶の書庫)的な面が強く、内容毎にマガジン(ラック)に分けている。夏以降『リモートワークの日常』に何も投稿していないことに気が付いた。 世の中的には緊急事態宣言が終了し、総選挙も終わり「GoToなんたら」が始まり(もしかしたら)徐々に日常に近づくのかも知れない。 前振りはそれくらいにして、タイトルの通り、冬の在宅勤務に向けて備品購入を記しておく。 デロンギオイルヒーターとの付き合いは長く、今使っている、普通サイズ(3番目の写真の大きい方)は

季節の変わり目 お酒の変わり目 (在宅勤務継続中)

8月の終わりから、それまで熱中症を気にするような暑い夏とは打って変わり、最高気温が10℃以上も下がり、タンクトップと短パンで過ごした在宅勤務の装いも、ポロシャツとジーンズに変わりました。 「もう夏も終わりだね。流行り病で昨年と同様、夏らしい夏にはならなかったな」と思いながら9月を迎えています。 首都圏で自己防衛をされておられる方々は、程度の差こそあれ同じような夏を過ごされたのではないかと思います。 お酒についても同様で、最後に外で飲んだのは2020年2月。 中国で流行り病

在宅勤務のコップ(デュラレックス)

さすがにこれだけ暑くなると、ドリップコーヒー一本槍とはいかず、冷たい飲み物も欲しくなる。 いつの頃からか忘れるくらい前から自宅のコップはデュラレックス。 経年劣化で割れたりして数が減ると、Amazonで買い足している。 1 デュラレックスの良いところ強くて軽くて安いが全て😊 お店でもよく使っているので、慣れ? もあるのかも。 今回、この箱にラッピングで配送(以前は外箱があったような……) とりあえず6個とも大丈夫😊 Amazonで「割れていた」の評価もたまに見かける。

在宅勤務でのタブレット利用法;iPad Pro, Fire HDX, Kindle Voyage

在宅勤務は、PCでの作業が中心になるかと。 会社から持ち帰ったNotePCを、VPNで会社のサーバに接続してデータのやり取りをしたり、メール送受信、Teamsで会議や打ち合わせ、要はオフィスとほぼ同じことをやっています。 そうなるとネットの接続環境は、会社にいる時とほとんど変わらず、ネットで何か調べものをするとき、会社のネットワークセキュリティポリシーが適用され、見られないものも出てきます。当たり前ですが。 iPad Pro 12.9その度にVPNを切るのも面倒なので、手