見出し画像

横浜おいも万博での学び

甲信越地方から東京を経由してヨコハマにたどり着くのは、なかなか時間のかかることだけれども、わざわざそこに行くのは、そこにおいしい🍠さつまいもがあるから~♪
この記事は、よくあるこのイベントで食べた🍠さつまいもスイーツはこれがおススメです!という記事ではないので、あしからず~

ロケーション抜群

ヨコハマ赤レンガ倉庫の近くでの🍠おいもイベント。赤レンガ倉庫がオシャレ感をかもしだしていた。そう!もちろんおいしいさつまいもを食べに行くため。それにプラスアルファで映えスポットだと、やっぱり女子はテンションが上がってしまう♬だって、だってSNSにあげたいじゃん!SNSにあげなくても友達に写真見せたい。ここに行ってきたよ~。おいしかったよとかなんとか。
ロケーションがいいのもだけど、出店の運営側が用意した?テントが可愛かった✨他のイベントは小学校の運動会で使われるんですか~というタイプのテントが多いのよね。無地のやつ。
たぶん、こんなこと考えているのは私くらいかな。苦笑

難しいのかもしれないけど惜しいです

イベントによっては、会場図&お店紹介みたいなチラシがもらえたり、それが無くても壁に大きな図が貼られたりしていることが多い。
私もそれ見て、どこでさつまいもスイーツをGetする。なぜかというと、時間とお金が限られるから。
ちなみに今回は1時間45分滞在できるチケットが販売されていました。
人気店には長蛇の列。列に並んでいるだけで時間が過ぎていく。
私が現地で食べることができたのは3種類でしたねー🍠

で、何が言いたいかというと、どこのお店で何が売っているのかわかるようにしてくれーってこと(^^;

残念だな~と感じたのは、お店の名前や商品名がかかれた看板の位置。
確かにテントに重い物をくっつけるのはムリだからなかなかだとは思うけど…
客側からの意見を言わせてもらうと、低い位置の看板では、列ができたとき、並んでいる人々の頭でどんなメニューがあるのか見えなくなるんですー。

結果どうなるか。購入候補からハズレる。だって何が売ってる店かわからないので、時間かけて並んでいざ売り場に近づくと欲しい商品じゃなかった…なんて泣けますね。

これは全てのお店に言えたことなので、運営側のみなさんにがんばってほしいところ。

お気に入り

で、何をGetしたのかというと、さつまいものクリームブリュレとさつまいもクレープ、極蜜焼き芋ブリュレ、冷やし焼き芋。
東京で見かけないお店もたくさんあったので色々買いたかったけど、いかんせん時間が無い。並んでるだけで過ぎるんです…

イチオシは「京都芋屋 芋と野菜」さんの冷やし焼きいも🍠♪
ここのは、ほんとおいしい。とろとろあまあま蜜たっぷり。
小さいころからさつまいもがキライだった私がさつまいも好きに転身するきっかけになったお店です(by さつまいも博 2023 さいたまスーパーアリーナ)

こんな調子でこれからも記事を書いていきたいと思いまーす。いろんな意見を書くけどディスりたいわけではなく、学びを書いてみてるだけ。
さつまいものイベントには感謝してまーす。だって、おいしい焼き芋や🍠スイーツに出会えるんだもん

最後まで読んでくれてありがとです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?