見出し画像

いずみシンフォニエッタ大阪 第45回定期演奏会

【日時】2021年2月6日(土)16:00開演
【場所】住友生命いずみホール
【出演者】
大井剛史(指揮)
上野耕平(サクソフォン)
いずみシンフォニエッタ大阪
【演奏曲目】
●I.ストラヴィンスキー:ダンス・コンセルタント(1942)
●J.ヒグドン:ソプラノサクソフォン協奏曲(2005)
●酒井健治:Photons(2015)
●M.カーゲル:DIVERTIMENTO?(2005-06)

春を思わせる陽気の2月の土曜日、いずみシンフォニエッタ大阪の第45回定期演奏会に行ってきました。

お目当てはカーゲルの曲。
最後に指揮者がぶっ倒れる(という指示がある)「フィナーレ」を何年か前に見逃したのが残念だったのです。

今回の指揮の大井剛史さんも、サックス奏者の上野耕平さんも気になるのでこれは行かねばと。

開演は16時ですが、15:30からのプレコンサートと、15:45からのプレトークを目当てに、早めに入場。

画像1

プレコンサートって、演奏会前のおもてなしっぽくて好きです、ありがとうございます♪

プレトークはいずみシンフォニエッタ大阪の音楽監督の西村朗さん。
ラジオで聞き慣れたお声、お話も聞きやすく。
ゲストとして大井剛史さんも登場、お二人のトーク、楽しかったです。
見どころは「マエストロのおしり」だという西村朗さんの言葉で締めくくり(笑)

いよいよ開演。
今回の選曲で唯一の20世紀の曲、「ダンス・コンセルタント」
ストラヴィンスキーらしいハーモニーがそこここに顔を出して、聞く方は楽しいけれど、演る方はそうでもないのかも?!

初めて聞くお名前のJ.ヒグドンの「ソプラノサクソフォン協奏曲」で、上野耕平さん登場。
初めての上野耕平さんのサックスはなんとも華やかな音色で聴いていてワクワクしました
(^^)

後半一曲目の「Photons」。
8人の奏者と、上野耕平氏のソプラノ&テナーサックス。
音色が粒に、波に、変幻自在。
サックスはもちろん他の楽器も超絶技巧三昧。
ピアノ奏者の方も立ち上がったりしていましたが、前から4列目では見えず…悔しい…!

そしていよいよカーゲルの「DIVERTIMENT?」。

転換の間に、再び西村朗氏といずみシンフォニエッタ大阪のプログラム・アドバイザー川島素晴氏が曲の見どころ(?)を解説、これがとっても役に立ちました(笑)

14人の奏者と指揮者で始ま…り…??
あえて、あった事のみを箇条書きに。

・チューニング??
・始まりは鐘と共に
・唐突に伸びをして不機嫌
・指揮者はツライよ
・何?なんで壁に張り付くほど怯えてるの…?
・唐突に舞台から去り、別の楽器で現れる
・演奏中に拍手の仕草、そして伝染
・演奏してるようで、してない
・謎の回し読み
・なぜそこで演奏…?帰ってきて…
・落ちる楽譜
・舞う楽譜
・回収できない楽譜
・え、いまどこ…?
・並んで踊る
・一人でも踊る
・みんなで注目!
・落ち込み、そして、去り…
・全員起立
・真顔→笑顔→真顔

是非、その目で「聴いて」下さい!(笑)

そして、やっぱりわたしが注目するのは打楽器!
サイズ違いのドラが上下に2枚、S.D、ティンバレス、ダラブッカ、壺の打楽器ウドゥ・ドラム、カスタネット、ウッドブロック、スライドホイッスル、他にも色々、奥に鍵盤もあったはず!(見えない)
あ、忘れちゃいけないのは、シップベル!

そして斜めに向かい合う2台のCDデッキ、え…
時折、ノイズを出したり、リズムが流れたりと、これも楽器の一つですね…

吹奏楽なら「ビッグ・アップル」とかで、会場全体に流すのは聞いたことありますが、それは「効果」でしょうか…

要所要所で響くシップベル、複雑な音色、リズム。
パーカッションエリアを我がものとしていた中山さん、カッコよかったです…!

画像2

画像3

行って良かった、聞いてよかった、見て良かったと思う演奏会でした!

You Tubeには川島素晴さんの、今回の演奏曲の解説動画もあります。

指揮の大井剛史さん、サックス奏者の上野耕平さん、MCの西村朗さん、川島素晴さん、いずみシンフォニエッタ大阪の皆様、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,215件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?