見出し画像

友達の友達はみな友達ではない

完全に若い人を置いていくタイトルだが、これは「笑っていいとも!」初期にタモリが多用していたフレーズを意識している。ゲストが友達を紹介してトーク相 手をつなぐ「テレフォンショッキング」というコーナーがメインとして常にあったのだが、最初のころ「友達の友達は、みな友達だ、世界に広げよう、友達の輪」というフレーズを言いながら腕で輪っかを作るのが定番であった。

と言いながら自分ですら「たしかそんなの」程度の記憶しかないくらい昔の話なのだが。子供のころは「芸能人なのに急に電話してもみんなつながるんだ、スゲー」と思っていたなぁ。事前アポの存在を知らなかったから。

いや笑っていいともの話をしたいわけではない。結局何の話なのかというと、友達の話。
「友達何人いますか?」
という問いがあったとして、何と答えるだろうか。「AとBは高校時代からの友達で、Cは大学時代から、社会人になってからの友達はDとEとFで…」みたいにスラスラ答えられるものだろうか。特に社会人や大学になると「同期は友達でいいのか?親しいのは●●さんだけど…でも●●さんは友達っていうか先輩なんだよなぁ」とか線引きが難しくなってしまうものではなかろうか。

「高校時代」とか「会社の同期」というようにカテゴライズされているとある程度判断はつきやすいのだが、最近特に難しいと思うのが「SNSでの友達関係」である。いやそもそも相互フォローであったとしても「友達」とは限らない。
元々の友達がフォローしているならともかく、「会ったことはないが相互フォローはしている」という関係も多いだろう。返信やリツイートで絡む回数が増えていくと多少気やすい関係にはなっていくと思うが、それでも「友達か?」というと悩むのではなかろうか。
オンラインゲームなどで何度も組むうちに一回も会ったことないけど友達になった、などもあるからオフラインが絶対条件というわけでもない。なのに結構迷うのはやはり「相手の同意があったかどうか」が判断できないからではなかろうか。いや別に毎回「私たちって、付き合ってるんだよね?」的な確認を取らないといけないわけではないんだが。
まあ会ってはないけどよほどしょっちゅうメッセージやり取りしてるとか、Zoom的なツールで話してるとか、やはり濃密さが判断基準にはなりそうだ。今はなかなか会えない友達だって、以前同じクラスにいたとかよく遊んでいたとか、何か過去に共有してる時間があるだろう。

そう考えるとオンラインで友達ができるのは多少ハードルがありそうだが、 単純にその前段階としては前述した「相互フォロー」が一つあると思う。SNSでもそうだし、ゲームでのフレンド設定もこれに当たる。
結構最近は気軽にフォローしたりされたりするので気づくと知らぬ間にまあまあの数になっていたりする。また結構同じ界隈で増えていったりするのでフォロワー同士も知りあい、ということもある。

例えば、自分がAとした場合。BとCとDのフォロワーがいるとして、BとCは知り合いだがBとDは知らない同士で、だがCとDは知り合い、みたいなことがある。AからするとBとCはよく知っているが実はDはあんまりよく知らないまま知り合いの知り合いなのでフォローしてる、といった場合も。
まあこうなってくるとその人の深いところまではもちろんわからない。自分を振り返れば現在Twitterフォロワー400人ほどだが、400人友達いるのかといえば全くそんなことはない(そもそも企業アカウントも結構あるが)。
で、たまに「あれ、BさんとDさんは結構対立しそうな意見言ってるなぁ」みたいなこともある。Aである自分からしてみるとそれぞれまあ言わんとする部分はわかるけど…となってくると複雑である。また仮に「自分はBさん寄りの意見だな」と思ったとしても、それでDさんをブロックだ!みたいなとこまでいくかというと別だったり。基本的に意見は自由だし、思想も極端でなければ「まあそういう人もいるよね」くらい。自分はカープファンで巨人は好きではないが、「Bさんは巨人ファンだと判明したのでブロックだ!」とはさすがにならない。
違う場所にいて違う生活をしてきて、違う意見が出てくるのは当たり前。フォロワー同士がなんか意見合わなそうだな、と思ってもそれはそれでどっちかにつかないといけないというわけでもないと思う。
そのへんは犬井ヒロシ(古すぎる)風に言えば「自由だ~~~~~!」

ただやっぱりSNSの発言だけだと背景だったり空気感だったりが見えないので、意見がより極端に見えることもあるだろう。そのへんは一旦落ち着けるようにはしておきたいなと思う。
で、自分がもし攻撃されだしたら?そりゃもちろんブロックですよ。ブロック&ロック(鍵垢)!

サポートいただけた場合、新しい刺激を得るため、様々なインプットに使用させていただきます。その後アウトプットに活かします、たぶん。