見出し画像

SKAT1の時代。~第39回宣伝会議賞を振り返る~

さて、今年も宣伝会議賞の募集が終わった。今年の応募数は64万点を超えたという。さらに多い人は個人でフル応募の3800点送っている、という内容から「時代は変わったなぁ」と強く思う。


自分が初めて応募したのは、コピーライター見習いとして1年近くが経過していた第39回の時。奇しくもこの年からSKATが出版されるようになった。そこからずっとSKATを見てきたわけで、いわばSKATの申し子。いやこれは言い過ぎた。何よりSKATを4冊しか持ってないし。

初応募ということもあり、この年のことはよく覚えている。
グランプリ(金賞)は「田舎が発展しませんように。」だった。森の水だよりというミネラルウォーターのコピーである。この時グランプリ応募者のインタビューを見て、300本ほど応募しているということを知った。その時の自分の気持ちとしては「とんでもねぇな」である。

何せ自分が応募したのが10本だったのだ。そのうち1本のラジオCMが1次通過し、「初めての挑戦のわりには上出来じゃん」などと思っていた20代の春。
この時代は当然WEB応募などなく、すべて実際にプリントしたものを郵送する形式だった。300枚も送ろうと思ったら、もう封筒ではない。箱だ。その形式もさることながらそもそも「3桁も応募するなんて常軌を逸している」と感じていた。10本でさえ結構苦労したというのに…という感覚。

ちなみに初通過作品がコレ。SKATでは正直字が小さすぎて読めない。

(ざわざわとした子供たちの声をバックに)
村田君モノローグ(ついに、身体測定の日が来てしまった)
先生:はーい、それじゃ身長から測る組は早く並んでー
友達:おい、ムラタ、早く乗れよ。
村田君:う、うん。…ど、どうですか
先生:えーと…まぁっ、去年より小さくなってるわ!
村田君:ええっ!?
友達:マジでー?やったじゃん、ムラタ!
村田君:いやー、技術革新のおかげかなぁ。
NA:村田製作所は、高性能部品をもっともっと小型化させる技術で、機械の中をどんどんパワーアップさせています。
村田君:来年はもっと小さくなります!
友達:大きく出たなぁ
NA:村田製作所

1本1次通過しました、みたいな話を代理店のディレクターさんに話していたら、
「私も何回か応募したことあるけど、1回100本くらい書いて送ったら3次まで行ったことあんねん。あの賞、数やで」と言われた。関西の人だった。この時思ったことは「3桁も応募するなんて(略)」

次の年も応募して、たしかまた1次に1本通ったと思う。しかし去年とまったく結果が変わっていない、ということでSKATは買わなかった。「進歩したと思えた時こそ購入してやるぜ!」とうそぶいていたが実際は2000円くらいするので高ぇなと思い見送ったというのが本音だ。金がなかったのである。今もないけども。

それ以降、「毎年応募はするが仕事が激務だったため20~30本が限界」という年が続いた。手ごたえはあってもなくても結果は同じで毎年1次を1~2本が通過するという状態であった。
この頃のルーティンは「帰りの電車で課題ページを読みながら思いついたコピーをふせんに書いてページに貼る」という形だったが、「帰りの電車で課題ページを開かず寝る」ということも正直多かった。常に眠かったのである。今も眠いけども。

ちなみにコピーライターは10年目で辞めた。センスの限界やら体力やら人間関係やらいろいろあったが詳しくは「いかにして私はコピーライターを挫折したか。」シリーズでさんざん書いたので割愛。

該当作は以下リンクより。でもまぁ別に読まなくてもいいです。

その後「コピーライターを辞めたんだからもう宣伝会議賞はいいか」と思ったのだが、「もしかすると辞めた後のほうが良いの書いちゃったりするパターンもあるかもしれない」と考え直し、応募は続けた。が、結果は毎年1~2本のパターンで特に変化なし。このころのSKATを持ってないので詳しくわからないが通ってない可能性もある。

で、これも過去に書いてるんだがSKAT15の年に初ファイナリストとなっている。 初と書くといかにも何度もノミネートされてるようだが今のところこれ1回だけ。この年はWEB応募が可能になっていて、該当作もブラウザに直打ちしたのを覚えている。WEBということはもう印刷しなくてもいいということで、これはデカかった。「これならプリンターのインクを気にせず好きなだけ応募できるぞ!」と考えて50本ほど出したらファイナリスト。最近の人からしたら「いや少なっ」と思われるかもしれないが当時の自分史上最多だ。

「くくく、50本でこれならもっと数を書けば受賞も近いな…」と思ったが全然そんなことはなくその後はまたも低空飛行の日々。何より3桁どころか4桁書いている人がいるのを知って衝撃を受けていた。

最近は「3回目の応募なんで500本しか書けませんでした!」みたいな人をちらほら見かけるのだが、10年分以上の応募総数を1年で抜かれてるなと戦慄する。 それと同時に思うのが「初めて応募する人とか、百本とか千本が最低ラインというわけではないよ?」ということだ。

というのも、検索して出てくる情報が軒並みハードルが高いのではないかと思うからだ。宣伝会議賞審査員からのコメントとかコラムとかを見てもそんな傾向。「僕が初受賞したのは2000本応募した時でした」とか「今年の目標は1500本です」とかの情報ばかり出てきたら「面白そう」の前に「ゲゲゲ」みたいな気分になるのではなかろうか。
多く書いてる人はもちろんそれだけ努力しているわけだからそこにケチをつける気は毛頭ない。ただ運営としてはよりすそ野を広げていく方向のアプローチも必要だと感じるのだ。初めてチャレンジしてみた人の体験談を載せるとか、「まずは1本書いてみよう」と思わせる方向で。
何となく「市民ラン」みたいなイメージだ。早く走る人もいるけど、参加自体を楽しむ人が少なくなると段々余裕のようなものがなくなってこないかなぁ、と。

まぁほんとはグランプリでも獲った後にこういうこと言えたらいいんだけどね。

サポートいただけた場合、新しい刺激を得るため、様々なインプットに使用させていただきます。その後アウトプットに活かします、たぶん。