見出し画像

伊藤詩織女史の訴え棄却

◉杉田水脈議員を伊藤詩織女子が訴えていた裁判ですが、東京地裁に棄却されました。敗訴と棄却の違いは、素人には分かりづらいのですが、裁判所が内容を吟味したけれど、訴え自体を退けられたということのようですね。東京地裁とか、昔裁判したときメールを使っていないので読み方がわからないとかいう世間ずれした裁判官がいて、変な判決を出すことが多いので。妥当な判決かと。

【中傷投稿に「いいね」、杉田水脈議員への訴え棄却 伊藤詩織氏が提訴】朝日新聞

 性被害を訴えたジャーナリストの伊藤詩織氏を中傷するツイッター投稿に繰り返し「いいね」を押したとして、伊藤氏が自民党の杉田水脈(みお)・衆院議員に220万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。武藤貴明裁判長は「『いいね』は必ずしも好意的な感情を示すわけではない。賛成する以外にも、おもしろいなど幅広い意味がある」と述べて伊藤氏の訴えを棄却した。

ヘッダーはAmazonから、伊藤詩織女史の書影より。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

■棄却と敗訴の違いは?■

元々Twitterでは〝お気に入り〟のボタンだったのを、お得意の仕様改悪で〝イイネ〟にしてしまったのですから。昔はブックマーク機能がなかったので、自分のなどは資料的価値のあるツイートはお気に入りのボタンを押すことで、見失わないようにしていたものです。それをTwitterが勝手に仕様変更したからといって、長年の習慣はそう簡単には変わりませんからね。

裁判長の指摘もごく真っ当な、常識的なものに思えます。さらに「おもしろい」って言葉にも、楽しいと興味深いの意味があるように。当たり前ですね、こんなので名誉毀損などが認められてしまえば、喜ぶのは手数料で確実に稼げる弁護士とかだけ。相手の言論を合法的に塞ぎたい連中が、右からも左からもワラワラと押し寄せてきて、裁判所がパンクしてしまいます。棄却というのは、今後はこういう訴訟は門前払いするよ、ということでしょうかね?

■予定稿は勝訴だった?■

朝日新聞としては、勝訴で予定稿を書いていたのでしょうか、なんとも歯切れが悪いと言うか、悔しさが滲むような見出しと、リード部分の文章になってしまっていますね。元TBS支局長の山口敬之氏との訴訟でも、刑事訴訟では敗訴し検察審査会でも妥当な判決とされたのに、民事訴訟での勝訴を大々的に報じていましたが。文末に置かれた段落を見れば、自分の推測が邪推ではないように思えるのですが……。

中傷のリツイートにも賠償命令
 伊藤氏はこの訴訟のほかにも、中傷の投稿をコメントを付けずにリツイートした行為が名誉毀損(きそん)にあたると訴えて裁判を起こした。東京地裁は昨年12月、リツイートした行為は「投稿に賛同する表現として本人自身の発言だと理解するのが相当」と認め、男性2人にそれぞれ11万円の賠償を命じている。(村上友里)

この部分って、記事に必要ですかね? 民事訴訟の記事の文末に、刑事訴訟では敗訴と書かないのに。個人的には、いいね以上にリツイートの方こそ、そこに賛同の意味があるか、ケースバイケースでしょうね。こんな間抜けな意見を言ってるぞ、という晒し上げ的な意味でリツイートする人も多いわけで。コメントをつけることが必須かと言われると、むしろこのような判決を出した東京地裁の裁判官の常識を疑います。地裁の裁判官には一般常識を疑うような人が多いのですが。

■野次と選挙妨害の線引■

もうひとつ、札幌地裁の裁判も。野次と選挙妨害の線引は難しいですから、こういう判決は仕方がない部分はあるでしょうね。これも言論の自由の内。広義のしばき隊界隈が安倍元総理の演説に対して、集団で大声を上げたことがありましたが。自分にはあれこそまごうことなき専業妨害と思いますが、極右だいやウルトラ極右だなどと左派から攻撃されている安倍元総理は、裁判には出ていませんしね。戦後民主主義を尊重していますし。

【参院選街頭演説ヤジ訴訟 北海道警側に賠償命令 札幌地裁】毎日新聞

 札幌市内で2019年7月、参院選の街頭演説をしていた安倍晋三元首相にヤジを飛ばした札幌市の大杉雅栄さん(34)と桃井希生さん(26)が北海道警の警察官にその場から不当に排除されたとして、道に計660万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、札幌地裁であり、広瀬孝裁判長は「政治的表現の自由を侵害した」などとして、道警側に計約90万円の賠償の支払いを命じた。

記事には特に、北海道警側が上告するか否かの、情報がないですが。そっちの方が重要な情報でしょうに。北海道警が上告せずに判決が確定したなら、アンチ野党の人々が今度は「野次は選挙妨害じゃないんだな」と、音ばかりに妨害行為に走るでしょう。自分はそのような不毛な潰し合い状況は批判します。右だろうが左だろうが、批判は野次ではなく投票で表現すべきでは? 他の有権者が政治家の主張を聞き判断する機会を妨げるのは、民主主義の否定です。

けっきょくそうなった時に、今夏の参院選でダメージがより大きいのは、野党の側だと思うのですが……。愛知県知事のリコール騒ぎのように、保守側が悪意を持って野次部隊を組織したら、資金力とマンパワーで、野党側のほうが不利になる可能性が高いです。そういう行為こそ、言論の自由への挑戦。高須院長にブロックされてる自分は、そういう部分に危惧をいだきます。万機公論に決すべし。どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ