見出し画像

つばさの党:妨害の原点は安倍元総理へのヤジ

◉やはり、というか。政治団体つばさの党の幹事長である、根本良輔氏が同等の選挙妨害とされる数々の活動について、2017年の安倍晋三総理大臣(当時)への、秋葉原演説妨害事件の影響を認める発言を、X(旧ツイッター)で発信したようです。あの事件が原典であったのは、これで完全に疑い得ない状況へ。あの時、無理筋な擁護をしたマスコミや言論人、文化人は、猛省を。

【つばさの党・根本良輔氏「安倍氏へのヤジが合法で俺らが違法なわけがない」 選挙妨害疑い】産経新聞

 4月28日に投開票された衆院東京15区補欠選挙に出馬した政治団体「つばさの党」幹事長の根本良輔氏が13日、警視庁に公職選挙法違反(自由妨害)の疑いで同団体本部などを家宅捜索されたことについて、X(旧ツイッター)で「候補者以外の安倍(晋三氏)へのヤジが合法な時点で、候補者である俺らが違法なわけがない」と書き込み、自身の行為を正当化した。
(中略)
 根本氏はXに「北海道のヤジも、俺らがやったヤジも全く同じ」と指摘。「なぜならヤジの定義が曖昧だから。音量がデカかろうがなんだろうが定義が曖昧な以上、ヤジであると一くくりにされる。だから警察は、小池(百合子都知事)に圧力かけられて警告を出したりガサ入れするぐらいしかできない」と投稿した。

https://www.sankei.com/article/20240514-MEYMGQ723FF3ZIBV7ZBVDTKSJI/

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、メイプル楓さんのイラストです。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。拡声器を使用したり、徒党を組んで唱和するのが、野次であるはずもなく。それは選挙妨害以外の、何者でもないように思います。民主主義の社会では、各 候補者の主張を演説という形で聞き、誰に投票するかを判断するというのが昔から行われてきました。その演説を妨害する行為は、民主主義への妨害であり、もっと言えば民主主義の否定でもあります。そのような演説妨害、自民党だからやっていい・総理大臣だからやっていいとは、ダブルスタンダードです。

野間易通尊師と愉快な仲間たちによる、演説妨害が今回の件の原点です。しかしこういう運動は、衆愚化するのが常です。個人個人は優秀な人間であっても、有象無象が集まればバカでも理解できるような〝わかりやすい〟運動方針やスローガンに収斂されていくもの。名作『はだしのゲン』の中でも、道路に書いたアメリカのルーズベルト大統領やイギリスのチャーチル首相の似顔絵を、人々に踏んづけさせるというシーンが出てきましたが。他のレベルに堕していくものです。

【秋葉原の安倍晋三首相の演説で、「安倍やめろ」のコールをしたのは誰?場外戦に発展も】産経新聞

 安倍晋三首相が東京・秋葉原で東京都議選の街頭演説を行った際、「辞めろ」などと罵声を浴びせた集団に、在日外国人に対する差別に極端な反対運動をすることで知られる「対レイシスト行動集団」(旧レイシストをしばき隊)のメンバーがいたことが7日までに、分かった。

 1日に秋葉原で行われた演説会場には森友学園の籠池泰典(かごいけ・やすのり)理事長(64)夫妻が登場し、テレビカメラが殺到した。複数のインターネットサイト上での投稿で、その籠池夫妻のそばにいたことが明らかにされたのが、対レイシスト行動集団の野間易通(のま・やすみち)代表(50)らだった。

https://www.sankei.com/article/20170707-HRIIBAVSKVJINOGEHGZHPJRPH4/

ルーズベルト大統領が亡くなった時、日本の鈴木貫太郎 総理大臣は哀悼の意を表明し、その紳士的な態度にドイツからアメリカに亡命した作家のトーマス・マン感銘を受けたとか。一国の総理大臣が、『魔の山』などで知られる世界的な文学者が、感銘を受けるような哀悼の意を表する傍らで。大衆は似顔絵を踏んづけて勝ち誇るという、実に衆愚らしい行動を取るわけで。もっとも、同じルーズベルト大統領の急死に対して、ナチスのヒトラーは、罵詈雑言を浴びせたとか。

してみると、野間易通尊師と愉快な仲間たちは、総統と同レベルの人間性ということでしょうか? 大学院生リンチ事件でも、勝手なリンチの定義を持ち出し、それに当てはまらないからリンチではないという、超絶理論を持ち出していらっしゃいましたから。今回も、あれは偶然に秋葉原に集った人たちから自然発生的に生じた野次であって演説妨害ではないと、言い訳をするのでしょうけれど。そういうことを繰り返すから有権者の支持をなくすのです。

個人的には国会の野次も、聞いていて不愉快なものが多く。安倍晋三元総理の野次も、レベル低いなぁ……と思うことがしばしばでした。ただ、誰が野次を発したかわかる国会と違い、不特定多数が集まる街頭での演説は、徒党を組んでの妨害が可能。野次は一律で禁止すべきではないでしょうかね。文句があるのならば、新聞に投票するなりSNSで発信するなり、意思表示をすればいいのであって。その場で野次を飛ばしたからと言って、建設的な議論になるはずもありません。

野次を飛ばしている人間以外には、演説を聞く権利があります。小数が意思表示をする権利よりも、そちらの方がよほど民主主義のためには重要では?


◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ