マガジンのカバー画像

科学全般

469
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

日本三大水城とは!?

◉お城というと、山城・平山城・平城・水城に分類されますが。香川の高松城には行ったことがあ…

10

養殖魚の可能性

◉日本は四方を海に囲まれた島国で、草原が少ないために牛馬豚羊などの肉食が発達しませんでし…

18

カンブリア紀の怪物はタコス?

◉ユニークですねぇ。古生物と言うと、恐竜で止まってしまう人も多いですが。そこからモササウ…

14

岸田内閣が原発政策を決定

◉運転期間60年超といっても、60年まるまる延長するわけではないので。それでも、この方針が明…

19

発電ネタ2題

◉メルトダウンしづらい構造で安全性が高い第4世代の原子炉と、高温ガス炉と、小型モジュール…

9

SONYが熊本に半導体新工場検討

◉熊本への新工場、規模は数千億円とは大きいですね。SONYはコニカミノルタを買収していこう、…

8

米国立核融合炉で投入以上のエネルギー放出

◉これは……ついに太陽や恒星の中で起きている核融合反応の状態が、人工的に出現したということですかね? 投入した以上に出力する。これは事実なら大きいです。もちろん継続的かつ安定した出力には、まだまだ課題はあるでしょうけれど、この40年ほど「あと30年」と言われ続けてきた核融合に、ひとつの成果が出たと。これが常温核融合なら眉唾ですが、アメリカのエネルギー省が管轄する国立の研究所ですから。信憑性は高そうです。 ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、太陽の写真で検索しました。

鹿児島で完全養殖ウナギの試食会

◉鹿児島は、ウナギの養殖が盛んな地域です。自分が子供の頃も、剣道の大会で各地に行くと、ウ…

14

玄海原発3号機が発電再開

◉ようやく、ですね。原子力発電所は、稼働し始めたからと言ってすぐに最高出力になるわけでは…

12

認知症治療薬レカネマブ

◉我が家はボケる家系なので、こういうニュースにはやはり、心躍りますね。現実問題として、日…

8

新種クジラ化石を発見したのは…

◉フタバスズキリュウで、その名を知られる、鈴木直さんだそうです。現在七十歳を超えて、福島…

10

阪大が核融合の新方式開発

◉核融合に関しては、最近はいろんな情報が発信されるようになりましたね。福島第一原子炉夢発…

24

肥満の改善を助ける飲み薬の製造販売の承認を了承

◉承認を了承って、面倒くさい言い回しですね。いずれにしろ、日本でもこういう薬が発売される…

12

コオロギ給食の可能性

◉昆虫食は、それこそ自分が小学生の頃から、食糧難の切り札と言われます。自分も、栄養価の高さとか、成長速度の速さとか、場所やスペースの効率の良さなど、高く評価しますけれど。なかなか普及しないのは、やはり見た目の問題なのでしょうね。昆虫食自体はイナゴとかハチの子、ザザムシなどそれなりにあるので、やっぱり慣れの問題が大きいのでしょうけれど。 ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、コオロギのイラストです。昆虫嫌いな人もいますので、こういうかわいいイラストがあると助かります。