マガジンのカバー画像

思想・哲学・宗教

463
古代から現代まで、洋の東西を問わず思想や宗教などを、雑多に語ります。ただし、専門外なので素人の戯言として読み流してください。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

〝暴力反対〟は間違っているのか?

◉哲学者の森元斎長崎大学多文化社会学部准教授が、『死なないための暴力論』という本を上梓さ…

喜多野土竜
3か月前
43

左派の義理人情

◉X(旧Twitter)の先日のトレンドに、SEALDsが入っていましたが。彼らに対して、利用されるだ…

喜多野土竜
3か月前
77

オウム真理教と和製サブカルの限界

◉菊池誠大阪大学教授が、オウム真理教に対する90年代の和製サブカル界隈の冷笑的な態度を、批…

300
喜多野土竜
3か月前
41

毎日新聞対SAKISIRU

◉毎日新聞の酒造唯記者のX(旧Twitter)でのポストに、ニュースサイトSAKISIRU(サキシル)が…

喜多野土竜
3か月前
56

えこーにゅーす・チャンネル:仁藤夢乃・Colabo代表理事、公職デビューの恩人はのちの…

仁藤夢乃一般社団法人Colabo代表って、ある時期から急速に共産党と関係が深まるのですが、それ…

喜多野土竜
3か月前
10

島田雅彦氏の保守論

◉島田雅彦氏は、作家としてはヒット作も多数で優れていますが、政治や経済や外交や軍事や科学…

喜多野土竜
3か月前
39

〝人権〟という言葉を貶めたのは誰か?

◉人権は、個人が差別されず生きるために、大事なものです。それは天が与えたものではなく、個々の人間の合意の上に成立する、協定のようなものです。でも、人権を盾に他人の人権を攻撃したり踏みにじる人間が、跡を絶たなかった。被害者よりも加害者の人権を声高に叫ぶ人、党派性でダブルスタンダードを恥とも思わない人間が、人権人権と騒げば、そりゃあ人権を軽々しく口にする人間が警戒されたり、忌避されるのは当然でしょう。若者は人権を怖いと思っていません、人権を振りかざす人を怖いと思ってるだけで。

中国で絶滅したサンショウウオを日本で再発見

◉オオサンショウウオ、京都の鴨川で大雨の後、たまにウロウロしてるのを、発見されますが。恩…

喜多野土竜
4か月前
38

アニメイト脅迫で『ネトゲ戦記』取り扱い中止

◉2月21日発売予定の暇空茜氏の著作『ネトゲ戦記』が、アニメイト取り扱い中止に。原因は、脅…

喜多野土竜
4か月前
42

トランスジェンダー論の間違い

◉進化生物学者の長谷川眞理子前総合研究大学院大学学長が、学者の立場から、トランスジェンダ…

喜多野土竜
4か月前
22

朝日新聞のお気持ち垂れ流し記事

◉ひょっとしたら有料部分に何か、有用なデータやエビデンスがあるのかもしれませんが……。少…

喜多野土竜
4か月前
42

イイネ罪の現実

◉杉田水脈議員が、伊藤詩織女史との裁判で、東京高裁でも敗訴しました。コレを、イイネ罪と騒…

喜多野土竜
4か月前
35

反ワクチン派の傾向

◉東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授らが、興味深いデータを出しています。コロナ改…

喜多野土竜
4か月前
34

青木理氏の暴力革命礼賛論

◉周回遅れの珍論しか言わない青木理氏ですが、サンデーモーニングでまた、昭和の時代の手垢の付いた暴力革命礼賛をやらかしたようで。正確には、金大中元大統領の言葉を引いての、勝ち取ったのではなく与えられた民主主義論なんですが。TBSはテレビでもラジオでも、やたらとこの御仁を使いたがりますが、毎日新聞グループの上層部が、この程度の言説で視聴者は感服するとでも思ってるのでしょう。一方通行の旧メディアの中で、批判から逃げてきた結果、1950年代で思考が止まってしまってる典型例。 ヘッダ