マガジンのカバー画像

不妊治療のこと

63
22年10月から始めました。体外受精チャレンジ中。
運営しているクリエイター

#判定日

【不妊治療30】移植周期②判定日。と、これから。

【不妊治療30】移植周期②判定日。と、これから。

8/30の午前中に、
分割胚移植の結果を聞きにクリニックへ。

すぐに採血をして、
1時間ほど待合室で待つ。
1回目の判定日と同じ流れです。

いやーもう今回の判定日は
前回のように、この1時間をドキドキしながら待つという感じでは全くなく、
ただひたすら必死に仕事してた。笑

その前日夜に仕事の緊急&厄介案件が入り、
人とやりとりを並行しながら、
その日の午前中までに終えなきゃいけなかった。

もっとみる
【不妊治療29】移植周期②判定日までの日々

【不妊治療29】移植周期②判定日までの日々

移植後は
前回と同様、ワタリガニのパスタと
パイナップルを食べた。笑

分割胚移植の場合、日数の数え方は
ET⚫︎
というらしい。

移植当日がET0で、判定日はET12です。
結果が分かるまで長いなぁ。
判定日は8/30か。

今回は、
フライング検査をするのはやめた。

ET9くらいから、
フライングしたらそろそろ反応出るんじゃないか…って気にはなったけど、
フライングしてもしなくても結果は同

もっとみる
【不妊治療20】子宮鏡検査をすすめられるの巻

【不妊治療20】子宮鏡検査をすすめられるの巻

判定日で陰性だと言われた日、
ならば次の周期でまたすぐ移植したいと申し出たところ、
先生からすすめられたのは
子宮鏡検査でした。

子宮鏡検査とは、
胃カメラの子宮バージョンみたいなイメージ。
小さいカメラを入れて子宮内を観察するので、状況がよく分かるのだとか。

「子宮にポリープがあったり炎症があったりすると、着床しずらくなります。
子宮鏡検査では、それらの有無、位置を確認できます。
また卵管の

もっとみる
【不妊治療19】移植周期①判定日

【不妊治療19】移植周期①判定日

クリニックでの判定は、血液検査によるものでした。
受付したらすぐに採血して、その結果が出るまで1時間ほど待機。

BT7が判定日として設定しているのは、
比較的早いほうだと思う。
hcg注射を使っていないからこそ、
このタイミングで判定が出来るのかもしれない。

待ってる間は、「フライング 陰性だったけど妊娠」とか検索しまくりです。苦笑

番号が呼ばれて診察室に入ると先生がすぐ、
「今回は残念なが

もっとみる
【不妊治療18】移植周期①判定日までのフライングな話

【不妊治療18】移植周期①判定日までのフライングな話

移植当日からスタートする、飲み薬と膣剤。
毎日23時がお薬タイムでした。

この日から、夜中絶対にトイレに起きるように。
初日はたまたまかと思ってたけど、
さすがに2日連続夜中に起きたときは、絶対どちらかの薬のせいだと思い調べたところ、
膣剤のしわざのようです。

ま、仕方ないか。
この薬を使っている間、
朝までしっかり寝られた日は一度もありませんでした。笑

胚盤胞移植をした日を、
BT0という

もっとみる