見出し画像

言葉が、私を強くする。

聴こえる子と同じでいたい。

今だから言葉にできるけど、
子どものころはとても直視できない、ヒリヒリした切実な祈りだった。

難聴と診断されたのも、補聴器をつけはじめたのも、
小学校低学年のころ。

当時はまだ障害の程度が軽かったこともあって、
高校を卒業するまで、ずっと聴こえる子たちと同じ学校で学び続けた。

補聴器で声をかき集めて、唇をヒントに相手の話を推測して、
そうしてキャッチした情報の切れはしを握りしめて、
私はいつも、乾いた気持ちで笑っていた。


初めて手話に出会ったとき、
私はこれを絶対に手放してはいけない、と思った。

なぜかそう思ったのか、最初は全く分からなかった。

その気持ちを、心の底に押し込めようとさえした。

実家を出るまで「聴こえる人と同じ」を目指してやってきた私にとって、
手話でコミュニケーションをとることは、
自分と両親を否定するような、後ろめたいことだったのかもしれない。

だけど、手話を使うとき、私はどうしようもなく楽しかった。

手話は1つの言葉だから、
覚えようと思ってするっと使えるようになるわけじゃない。

学びはじめのころは、声で会話するほうが早いくらいだったし、
相手の手話を見て、ぱっと内容を理解できるようになるまで、
3年か4年はかかった。
流暢な手話を使えるようになるための学びは、これからもずっと続く。

それでも、少しずつ少しずつ、
言葉が自分のものになっていくことが嬉しかった。

誰かの言っていることが、そのまますっと入ってくること。
自分の気持ちをちゃんと伝えられること。

会話の中で、「わたし」を表現しあえること。

誰かと言葉を分かち合うときや、
言葉をぶつけ合って議論をするときでさえ、
人はとても生き生きする、と私は思う。

今、その場で、そこにいる人と、言葉を交わせること。
人との交わりの中で、自分を生きつづけること。

日本語や、声を活用することを、一切否定したいわけじゃない。
でも自分たちが自由に使える言葉があるから、
私は明日も頑張れると思う。

思う存分に話せる場所を、
自分が自分でいられる場所を、大事にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?