記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

Portal2 感想

・1500字強



・#Portal #Portal2

・致命的な #ネタバレ 注意


・安く、そして癖である……

・パズル/アクションゲーであり、そしてSF映画であった……やはり明確な終わりのある買い切りゲーは良い……どれも10時間前後でクリアできると思われる。

・世間ではPortalよりPortal2の方が評価が高く、私もそう思う。



・PortalというゲームのボスはGLaDOSというロボットだ。彼女は冷酷非道で、巨大な地下施設全体を管理支配し、全ロボットを手足のように使える。物語終盤でようやく姿を現す。その佇まいは荘厳だ。


・言うまでもないが、見ての通り艶めかしいボディの持ち主で、エロい。「GLADOS NSFW」で検索すると、Rule 34の扉は開ける。





・そいつがな、Portal2ではな……






・管理者権限を剥奪され、ジャガイモ電池で動く頭だけの状態にされてしまう……

・あまりに冒涜的な姿で、心臓がギュッッとなってしまった……

・こんな、水をかけたらショートしてしまいそうな、片手サイズの哀れな頭脳が、かつてはこの施設全体を手足のように使えていたという事実、あまりにも心が痛くなる。

・私はいつかの日記で「マタドガスの3つ目の個体を見ると冒涜的な気分になる」という話を書いたのだけど、それと同じ気持ちになる。メイドインアビスのカートリッジと同じゾクゾクがある。


・私はグラフィックの凝ったゲームがあまり好きじゃない傾向にあるのだけど、Portal2はグラフィックが好きだ。機械だらけの整った地下施設の中を、順路に従わずに歩き回れるのが楽しいし、道中で視界に入る風景やメカも、めっちゃリアリティのあるフィクションの造形をしている。

https://www.thinkwithportals.com/media_10.php

・セリフ回しもよい。プレイヤーがモタモタしてればモタモタしてるだけ喋り続けてくれるので、セリフを聞きたいがためにモタモタしてしまう節がある。


Portal2の(ゲーム性としての)良い所
・HPや所持金などの、覚えておくべき主人公のパラメータがない。
・アイテムが基本持ち越せないため、アイテムの取り逃しなどがない。
・もう使わなくなった過去のフロアにはアクセス不可になるため、行き詰まっても、限られた範囲を見渡せば前に進める
・詰みが発生しない設計なので、基本的に不可逆な行為をすると前に進める(スイッチを入れる、下のフロアに飛び降りる、何かを壊すなど)。

悪い所
・雰囲気を出すために視認性が犠牲になっている(私はパズルで行き詰まることより、単に道に気づかなくて行き詰まることの方が圧倒的に多く、開発者の意図していない所で足止めを喰らいまくった)

・↑作品の面白さって、こういう鑑賞者が言語化することのないような細部にも宿ると思っているので、あえて言語化。


・雰囲気重視のゲームって大体暗い場面があると思うのだけど、ゲーム内ではこういう画面になっていたとしても、

Portal2のスクショ


・液晶画面ではこれくらいの反射があり、何も見えなくてストレスだ。

・開発者ってどんな環境でテストプレイしてんの?

・ゲームで暗いステージ出すの法律で禁止してくれんか




・Portal - RTA in Japan Winter 2021

・PortalのRTA、解説者がAIすぎる



【追記2024/1/9】

・Portal Reloaded

・ほぼ全編パズルであり、ストーリーはおまけ。よほどパズルが好きな人は楽しいのだろうけど、自分はWalkthrough動画のオチを見るだけでおなかいっぱいです。


・Portal: Revolution

 これもややパズル多め。ドラマ性もあるけど、本編の面白さには及ばなかった。


・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?