【日記2023/4/3】多忙だって? あたぼうよ

・3000字強

#日記


 最終トレーラーだ! はやくネット配信で見たいぜ!



・AIイラスト専用の投稿サイトだ!

#chichi_pui #AIイラスト #呪文師 #AI絵師

・早速、下半身がお世話になった。

・男性のイラストが著しく少ないのは何故?


・それにしても、こんなに美形&スタイリッシュ&ヌード可&背景のバリエーション豊富&カスタマイズ可能な画像を量産できるなら、グラビアアイドルの仕事から写真系が消えて動画系だけになるのでは?

 しかし「交際できる可能性が限りなく0に近いが0ではない」という点においてはAIフォトよりグラビアアイドルの方が優れている。

 また、現時点のAIには「同じ人間モデルで違う写真を撮ることができず、モデルとは基本的に一期一会である」という弱みもある。

・ネット上には絵師の市場にAIイラストが大量に流入してきたことによって嫌悪感を催す人が多く、誰が悪いわけでもない(と個人的に思う)のに争いが発生していた。今後は、AI絵と肉筆画(肉筆画!?)で棲み分けをすることによってネット口論が収まるならそれに越したことはないと思う。


・ここでは、AIにプロンプトする人のことを呪文師と呼んでいる。AI絵師という呼び名はネット上でも違和感や嫌悪感を覚える人が多いようなので、そうでなく呪文師としたのは妥当なネーミングだと思う。

・呪文を共有しやすいサイトデザインなのもGood。好みのイラストを見つけたら、その呪文をコピペすればそこからカスタマイズ可能だし、今後もレシピが研究されていくことだろう。

・ネット上ではよく、呪文師に対する「自分で絵を描いておらず、機械に描かせているのに絵師と同等にちやほやされていて腹立たしい」という旨のお気持ちが多いように見受けられる。

 しかし、デジタル絵師もゼロから絵を描いているわけではない。他人が作ったブラシやテクスチャなどのアセットを使う。ガウスぼかしや線画抽出などの数学を駆使した画像加工も使うし、レイヤーのオーバーレイやスクリーンも、原理を理解しないまま使っている。フォントも他人が作ったものだ。

 デジタル絵師も呪文師と五十歩百歩――いや、手間としては一歩千歩くらい違うかもしれないが、とにかく五十歩百歩――である。

 デジタル絵師も、他人が開発した、原理不明の道具がなければ何も描けないという点を忘れてはいけない。

 デジタル絵師が呪文師を忌避している理由は主に、自分が千歩の努力をかけて描いた絵よりも上手い絵が、コンピュータによって一歩で追い抜かれ、努力をしていない人間が自分以上にちやほやされているためであると思う。


・マイナンバーを他人に知られる危険性について

#マイナンバー

 上の記事では、マイナンバーの漏洩が、世間では盲目的に/過剰に恐れられている点を指摘している。

 マイナンバーを知られても、あくまでマイナンバーカードなどの顔写真付きの身分証明書などがセットでなければ悪用はされない。名前や住所が知られても、それだけでは悪用できないのと同じだ。

「マイナンバーを知られないように気を付けて」という注意喚起をたまに耳にするが、それは「実名や住所を知られないように気を付けて」と同程度に自明な注意喚起でしかない。

 マイナンバーが誰かに知られたからと言って、直ちに詐欺師に全財産を持ってかれて人生が終了するわけではない。


 マイナンバーができるまでは、IT用語でいう所の主キーがない状態だった。つまり国民を一意に識別できるIDがなく、名前と住所と生年月日の複合キーで個人を識別するしかなかった。主キー/複合キーという言葉の意味は、文脈からなんとなくわかって頂けただろうか。

 しかし、その従来の方法では「名前と生年月日が一致する二人が同居している」という極めて稀な状態が発生した際に、バグが発生する点にお気づきだろうか。

 そんなシチュエーションは、前例がないか、あっても話題に上がっていないのか、ネットで調べても例外処理が出てこない。

 下の名前が「葵/誠/翼/望/空/蓮」みたいな中性的な名前で、名前と生年月日が同じ男女が結婚して同居したら、それはもうバグる条件を満たしていると思うのだけど、本当にそのバグは日本史上一度も起こったことがないのだろうか?

 仮にそのように名前/生年月日/住所が同じ二人がいたとしても、かろうじて役所はその二人を見分けられるかもしれない(戸籍まで同じということはないから)が、プロパイダや銀行や学校や就職先や自動車学校や病院などの機関で、各種の契約や登録をする際には、その機関は二人を識別できないことだろう。

 自分は法曹ではないので全然間違ったことを言っているかもしれないが……。

・本人確認書類によって誰なのかは識別できても、それが機関のデータベースに該当する同姓同名の二人のうちのどちらと一致しているのかをどう見分けるのだろう。かろうじて印鑑で可能か……? できたとして、それを世の中の全ての機関が実装できているとは思えない。


・マイナンバーはその問題を解決する。国民にIDを割り振るのが目的で作られたのだから、当然ながら重複しない。(しかしマイナンバーは12桁であるため、日本人口が1兆を超えたら重複問題が発生するが……)(ちなみに日本に1兆人住んだらどうなるのか計算したら、1㎡あたり2.6人以上住む必要があるみたいだ)(マイナンバーどころじゃない大変な問題がたくさん発生する)

「従来の方法でもバグが出てないんだから良いじゃないか」と思う方もいるかもしれないが、それ抜きにしてもそれまで「名前と生年月日と住所」と長々と書かなければ自分が何者なのか名乗れなかったのが、12桁の数字を書くだけで良くなったのは躍進ではなかろうか。

 名前/生年月日/住所は、友人知人や親戚と仲良くしているうちに自然と漏れて行くという脆弱性があるけど、基本的に本人確認にしか使わないマイナンバーはその様な脆弱性がない。

・もっとマイナンバーへの理解が広まり、面倒な手続きが簡略になれば良い。



・質問に答えて行くわよ~

君、いつも読んでくれてありがとうね、ホンマにね。

・好奇心旺盛な性質は生まれつきなので、好奇心旺盛になる方法は知りませんし、ないと思います。

・強いて言うなら、「興味を持つ→調べる→おもしれーと思う」という成功体験を何度か繰り返すと、興味を持つことが楽しくなり、逆に「興味を持つ→調べる→別に面白くはない」という失敗体験が多いと、興味を持つことが楽しくなくなると思います。

・私は雑談のレパートリーが増えることに悦びを覚える人間なので、割と何を調べてもおもしれーと思うことが多いです。

 伊能忠敬が全国を測量して回ったのが55~71歳だという事実も面白いし、絶滅直前の最後のトキ「キン」の死因が、突然羽ばたいてケージの扉に衝突したことによる死だというのも面白いです。

 おもしれーの閾値が低い人ほど自然と好奇心旺盛になると思います。


・それから、様々な分野に精通しているように見せかけるためには、衒学を修めると良いです。

・知識を衒らかす際、「僕の持っている膨大な知識の、氷山の一角を見せているだけですが?」という顔をするのがコツです。

・実際の所、もう僕の脳内の全てはnoteに書き出してしまったので、これ以上は鼻血も出ません。


・引き続き、質問募集中なのだが!

・ほんまにね!

・早急にね!


・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?