AI絵・議論場所集



・AIについての意見をめっちゃインターネットに書きたい欲があるので、そういう話題のタネになりそうなリンクを大量にブックマークしていたのだけど、それらひとつひとつに対して1000字くらいの意見は書けそうな勢いなので、全部に言及することは諦めて、それぞれ一言コメントする程度に留めよう。

・リンクをいっぱい張ってるけど、中身を読んでいない場合も多い。





https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf

・やるやん! やはり人間が絵を描くのと同じだよね!

・省庁はもっと蓋をするような対応をするかと思ってたけど、そうじゃないみたいでよかった。ちょっとだけ文化庁のことが好きになったでや。


各ネットサービスの対応



絵師のお気持ち


AI絵師への批判

・これはよくないね。他者の内心を、叩きやすいように解釈した文章が拡散されている。実際には何も裏付けがないただの憶測なのに、そうであって欲しい(AI絵師は未熟な精神の持ち主であってほしい)ために拡散されている。

・これもね。


その他、議論が交わされている場所

・↑これは良いnote記事ね。全ての意思決定はメリットとデメリットを比較して行われるものだと思うけど、AI絵の議論においてはデメリットばかりフォーカスされることが多くて、メリットにフォーカスされることが少ない。この記事はAIイラストを消費する上で思ったことを「300万使った」というキャッチーな見出しで綴っている。文章力もあるし、意見も練られている。

・ボリス氏の行いには、私も過去の日記で感想を書いた。そのボリス氏へのインタビューだ。

フォトグラファーとしての30年のキャリアで培った知識が無ければ賞を頂けるほどの作品は作れなかったと断言できます。

・ここいいね。「プロンプトグラフィ部門を作れ!」という意見も、素人が言うのとボリス氏が言うのとでは説得力がまるで違う。

・これに関しては過去の日記で言及。



・私の過去回




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?