見出し画像

【5/28】キャラデザインは、笑えないんだ

・20分キャラデザゲ~~~~~~~~~~~~~ム!!!!!!!!!(タイトルコール)(拍手)(拍手)(拍手)



・ね、


・絵師の皆さんは、キャラクターをデザインするの、好きかな?

・私は漫画を描くとき、ワンピースとかデュエルマスターズみたいに、「キャラがいっぱい出てくるのに、全キャラが超個性的で魅力的なデザイン」である作品にしたい。ので、最近はキャラデザの練習をしている。

・私は昨日”20分キャラデザゲーム”をした。定期的にフォロワたちと通話しながらこのゲームをしている。

・ゲームの手順を示しておく。

①複数人で集まり、テーマを決める

②そのテーマをもとに各自オリジナルのキャラをデザインする(色まで塗るかは任意)

③ネットで検索して出てきた画像を参考にするのはバリバリ可

④20分経ったら全員で見せ合う

⑤たのしいね


・大喜利みたいなものなので、参加人数は多いほど色んな解釈が見れて面白いのだけど、昨日描いたときは友人と二人だった。テーマは「お魚+何か」である。

・私の回答は「お魚+釣り人」

画像1


・友人の回答が「お魚+食パン」

(友人の許可を得て掲載しています)

画像2

・「これ”キャラ”ではなくない?」と思ったそこのあなた。あなたは芸術というのを全くわかっていない。くらえキュビズムパンチ!(くらうと顔がピカソの絵になります)


・片方が最優秀賞、もう片方は優秀賞なのです(参加者二人なので)。




・このゲーム、フォロワと定期的にやっているのだけど、いかんせん私のデザイン力が高すぎるので、終わったあとの私の絵は身内以外に公開しない。「あ、このキャラ将来私が漫画を連載するときに使いたいから、誰かにパクられたら困るな」と思って。

・でもいっこだけ過去の自信作を挙げちゃお

・お題は「好奇心」

画像3

・逆に言うと、良いキャラデザをネットで見かけるたびに「こんなん無料で見てええんか!?いただきます!もぐぐ!うまま...」と思っている。

・(↑これは当然ながら、そのデザインを丸パクリして自分の創作物に流用するよという意味ではなく、デザインの参考にさせて貰うという意味である)


・このゲーム、終わってから各絵師に「何を意識してデザインしたか」を毎回尋ねてメモ帳に書き留めており、そうやって皆の助力を得てデザインを研究している。絵師によって思考が多種多様なので面白い。


・現時点の研究成果をこっそり教えてあげるね。


①シルエットが大事である

→これはネットでも散見される言説なのだけど、任意のキャラを黒塗りにしても、そのシルエットだけで他キャラと簡単に見分けがつくのが優れたキャラデザだという


②性癖を詰めろ

→作者の愛がないデザインが読者に愛されるわけはない。


③二つ目のテーマを考え、それも意識しろ

→お題が「ドラゴン」なら「ドラゴン+トマトパスタ」にしようとか、お題が「恐竜」なら「恐竜+掃除機」にしようとかね。世の中の大体の物体とか職業ってもう”キャラ化”され尽くしてしまっていると思うのだけど、思いもよらない二つの概念を合わせたキャラはまだ誰にも描かれていないからね。そうでしょ。私より先にトマトパスタのドラゴンをデザインした奴がいてたまるか


④ギャップが大事である。

→お題が「忍者」ならあえて「メキシカンな忍者」をデザインしたり、お題が「魚」なら「釣り人の魚」をデザインしたり、現実ではありえない2つのテーマを組み合わせると魅力的になる。両津さんが魅力的なのもそれでしょ。市民に銃を向けたりもする不真面目で横暴な警官。


⑤困ったら自分の部屋を見渡せばインスパイアを受けるかもしれない

⑥というかインスパイア受けがちな単語をあらかじめメモにまとめておけ

→私のメモ帳には、色んな祝日、妖怪、モンスター、ボドゲやテーブルゲーム、動植物、家電、職業などの単語がメモしてあるので、困ったらここからランダムに二つ選ぶだけで確実に100点満点中60点くらいのキャラデザはできてしまうのである。




・ね、みんなも私と一緒にキャラデザを研究しようや。

・20分キャラデザゲームをやっていて、やべえくらい感動した回が一回あった。3人くらいで「魔女」をお題にやってたら、一人が「魔女+子供の日」とかいうデザインを回答していて、それを再現した絵がこれ

画像4



・やっっっっっっっっっっっっっバくね



・普段何食ってたらコレが出てくんの

・デザインとして”正解”すぎるでしょ。口出しができない。


・美...


・今日の記事、1500字が目安なのに2000字になってしまった。これでも頑張って削ったのだが。

・ところで今日のタイトル「キャラデザインは、笑えないんだ」はダジャレではないではないかと思った読者もいるかもしれない。これは”韻”である。

・母音にすると「アアエアインア、アアエアインア」なので非常にノれる。

・掲げた韻が、支えた因果

・(いやでも別にダジャレではないな)

・(こんなん考えるのに何十分も使ったの、アホくさ…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?