見出し画像

20代最後の年

先日29歳の誕生日を迎えた。
気づけばあっという間に30歳手前。
20代って10代の頃よりなんだか濃く感じている。
学生〜社会人〜ニート〜フリーター
9年間で私生活の変化が凄まじかった。

その中で楽しい思い出もあれば、苦い思い出もあり、色んな経験が私を強くさせてくれた。
無気力人間と思っていた私は、実は行動力の塊だったのかもしれないと今は思う。


思い描いていた29歳

10代や20代前半に思い描いていた29歳とは正直まるで違う。
もっと大人な存在だと思っていたけれど、まだまだ未熟な発展途中。結婚はしてなくても相手くらいいるだろ〜と思っていたが、あれ?笑
そういうところも含めて思い描いていた29歳ではないが、元気に生きていることに感謝。

熱しやすく冷めやすい私

20代の私は、私を色んなところに連れて行って、いろんな景色を見て、いろんな空気を吸って、いろんな経験をさせてくれた。
30代目前になった今、改めて自分の人生をどう生きていくかという基盤のようなものをこの20代で創っていた気がする。

もともと熱しやすく冷めやすい性格なので、興味があることに取り組み始めるのも早かったが、手放すのも早かった。それを「継続ができないダメな私」と思っていた。
保育士を辞める時に、尊敬する一先輩からこういうお言葉をいただいた。

やらない後悔より挑戦した方がいいです。
やってダメなら諦めがつきます。

よく聞く言葉だが、2行目の文を読んで私は腑に落ちた。今までうまくいかなかったことに対して、「なんで挑戦したんだろう」「こういう苦しい思いをするならしなければよかった」「やらない後悔よりやる後悔なんて嘘だ」と思っていた。
この言葉をいただいたとき、「そうか、納得するために挑戦するんだ」と少し心が軽くなり、今までの自分の挑戦や失敗を肯定できた気がする。
私は熱しやすく冷めやすいのかもしれないが、見方を変えれば、何事にも積極的に挑戦する人にも見える。
こういう自分のシンプルなところに気づくのに9年かかった。

歳を重ねると上がる自己肯定感?

歳を重ねるごとに、自己肯定感みたいなものが少しずつ上がってきた気がする。いや、上がっているのではなく、今まで気になっていたことが気にならなくなってきた。
よく歳上の大人たちが「歳取ったらそんなこと気にならなくなるわよ〜」と言っていた言葉、身に染みて感じる。

学生の時なんて、電車に1人で乗るのも怖い時があった。容姿にとてつもないコンプレックスがあった私を馬鹿にするように、周りの知らない人みんなが私のことを見ている気がした。(自意識過剰、笑)。
そんなこともいつの間に気にならなくなり、1人で旅行に行けるほどになった。
自己肯定感が上がったかと言われれば、そうではない。ただ気にならなくなってきた。
自己肯定感はまだ低いままだけど、無理に上げようとも思っていないし、低いことが悪いことだとも思っていない。今のこの自分を受け入れることが大事だと30歳間近になり思うようになった。たぶんこれが自己肯定感を上げるということ。
自信過剰にならず、時には謙虚に、ありのままを受け入れる。

大切にしたい自己効力感

自己肯定感と自己効力感、似ているようで違う。

自己肯定感→無条件に自分の存在価値を認めることができる
自己効力感→自分ならできると信じることができる


30代に向かう私は自己効力感を大切にしていきたい。
歳を重ねると挑戦することが億劫になってくるが、私の周りにはとても輝いている30代の先輩方が沢山いる。そんな先輩方の背中を見ていると、歳の重ね方の大切さを感じるようになった。若い時の失敗を引きずるのではなく、下積みだと捉え、常に「自分にはできる」という言葉を自分自身にかけてあげたい。いつでもどこでもどんな時でも、自分を励ませるのは自分自身だけだから。

どのような20代最後の1年にするか

正直、30歳を迎えるのは怖い。19歳から20歳って大人の仲間入りだねって祝福されて嬉しい気持ちの方が大きいけど、29歳からの30歳ってなんだかとてつもない大きな壁が迫っているようで。実際その時を迎えるときはそんなこともないんだろうけど、なんだか焦りが芽生えてしまう。
でもまぁ、焦ったところでなにも変わりはしないので今できることを一生懸命にやるのみ。
その中でも保育と音楽の2軸をもとに何かできたらなって思っている。保育から離れて改めて保育の素晴らしさを感じた。やっぱり現場に戻ってまだまだ経験したいことが沢山あるんだって再認識できた。そして、ピアノも私の人生にはかかせないみたいで。これからも仲良く歩んでいけたらなと思っている。
あと、美魔女計画いい加減ぼちぼち始める。笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?