見出し画像

「目的達成インフラ」を整える

「目的達成インフラ」を整える。
より端的に言えば、「自動的に目的達成されるように環境を整えること」です。
「目的達成の為に何をするか」を考えるのではありません。 
より俯瞰的な視点で、目的達成を考えます。


具体的な方法は、①「生活の中の雑音を排除する」、②「目的の明確化と詳細なスケジューリング」です。
この2つを1サイクルとして回し続けることで、「目的達成インフラ」は加速的に構築されていきます。


 日々僕らは、必要のない情報を、頭の中に流し込まれている。
そして、生産性のない感情に支配されている。

まずは、「明らかに必要のない情報」を見つけ、その情報が自分の目と耳に届かないように、環境を変化させます。

具体的には、ニュースサイトのアプリをアンインストールする、「ブロックサイト」というアプリをインストールして、特定のサイトを見れなくするなどです。 


そうすることで、生活の中で時間的な余裕が生まれます。
その時間を使って、「目的の明確化と詳細なスケジュールイング」をします。 

つまり、「結局、私はどうなりたいのか」を自問自答することです。 

これには、膨大な時間がかかります。


「どうなりたいのか、何をやりたいのか」を見つけるのに時間がかかる人もいるでしょうし、それが分かっていても、詳細なスケジューリングにも時間がかかる。

しかも、「どうなりたいのか、何をやりたいのか」が途中で変わることもある。 

つまり、人生単位で考える、時間のかかることです。
そして、多くの人は「目的の明確化」にうんざりして、ビジネス本を読み始める。
それは、行き先も分からず、歩き出すようなものです。 


ある程度「目的の明確化と詳細なスケジューリング」が進むと、あることに気付きます。

今まで必要だと思っていた、生活習慣の一部が、目的に対して無駄であったことに気付きます。

つまり、必要だと思っていたことが、雑音であったことに気付きます。

そうしたら、雑音と気づいたものが、自分の目と耳に届かないように、また環境を変化させます。 

これが、1サイクルです。


このサイクルを回すごとに、生活の中で、時間を作ることができ、より長い時間「目的の明確化と詳細なスケジューリング」に費やすことができるようになります。

これを続けるといずれ、自然と歩き出すことになる。前のような、行き先の分からない、自信無さげな一歩ではない。
確信を持った一歩。


 つまり、僕らが今すべきことは、①生活の中で雑音を排除し続け、②目的の明確化と詳細なスケジューリングに時間を費やし、自然と目的に向かって歩き出すのを、辛抱強く待つことです。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
スキ&フォローいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?