マガジンのカバー画像

二十四節気と七十二候

28
七十二候
運営しているクリエイター

#調理師専門学校

第13候 玄鳥至 つばめきたる (新暦4月 5日~4月 9日)

燕が渡ってくる時期 晩春ー清明ー初候 燕 :「つばくろ」とも読みます    「つばくろ」と…

1

清明 せいめい (新暦4月5日)

晩春ー清明 つい衝動買い 猫のパトロールによく出くわします ちょっと嬉しい瞬間です

晩春 (新暦 4月)

そろそろ夏へ向かう覚悟の頃(笑) 雨が多いと本梅雨?前ですが、菜種梅雨とか言われたりしま…

第12候 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす (新暦3月31日~4月4日)

雷が鳴り始める時期 仲春ー春分ー末候 4月と言えばエイプリルフール(April Fools' Day)^…

第11候 桜始開 さくらはじめてひらく(新暦3月26日~3月30日)

桜が咲き始める時期 仲春ー春分ー次候 花が咲き 花びらが吹雪のように舞い落ちる とここまで…

第10候 雀始巣 すずめはじめてすくう(新暦3月21日~3月25日)

雀が巣を作り始める時期 絶妙な順番 春の虫たちがゴニョゴニョ動き出し それを食らう生き物が…

1

仲春 ちゅうしゅん (新暦3月)

3月21日ごろ 春分(しゅんぶん) 牡丹と萩は知っていましたが、餡の違いまでは・・・ 春はこし餡で牡丹餅(ぼたもち)、秋は粒餡で御萩(おはぎ) あくまでもこれが一般的なんだそうです 個人的には、濡れた砂場の砂のようなこし餡が好きです (笑) (猫のオシッコが含まれている可能性がありますので実証実験禁止です) お萩の頃の小豆は、収穫期という事もあり、柔らかく皮ごと食べられるので粒餡なんだそうですが、つぶ餡が好きな人なら、いつでもこいでしょうね

第9候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる (新暦3/16~3/20)

青虫が羽化して蝶になる時期 仲春ー啓蟄ー末候 遊蝶花 ゆうちょうか 三色菫(さんしきすみ…

第8候 桃始笑 ももはじめてさく     (新暦3月11日~3月15日)

桃の花が咲き始める時期 仲春ー啓蟄ー次候 花が咲く事を花笑(はなえみ)と言っていた、いに…

仲春 ちゅうしゅん (新暦3月)

3月6日ごろ 啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの生き物たちがモゾモゾ動き出す頃 うちの保護ダンゴ…

第6候 草木萌動(そうもくめばえいずる) (新暦3/1~3/5)

雨水の末候になります 草木が目を出し始める時期 ということになります さて「きのめ」「こ…

1

第5候 霞始靆  かすみはじめてたなびく(新暦2/24~2/29)

雨水の次候 第5候 霞始靆  かすみはじめてたなびく   霞がたなびきはじめる時期 特に数…

第一候 東風解凍 はるかぜこおりをとく (新暦 2/4~2/8)

春を呼ぶ風が氷を解かす時期 「こちふかば・・・」ですね 「東風(こち)」って読みまね 春に…

第七十二候 雞始乳 にわとりはじめてとやにつく  (新暦1/30~2/3)

第72候   雞始乳 にわとりはじめてとやにつく   鶏が卵を産み始める時期 「節分」 本来は年に4回 立春 立夏 立秋 立冬 の前日でした 「節分過ぎれば陽が昇る!」 七十二候の最後 冬と春の橋渡し 新しい時の流れへの切り替え シーズンの大晦日のうな位置づけですね 鶏の生態とのイメージリンクはあんまり感じませんが、いにしえの方にたて突くつもりはありません 『へぇ~ そうなんですね』 です 鶏 あけつげどり(明告鶏) 日本書紀には闘鶏の記載があるようです 日本では