見出し画像

大学で福祉を学んで考えた「より良く生きる」こと。

「大学で何を学びましたか?」と聞かれたら、「福祉です!」と言えるくらいには、福祉を学び続けた4年間だったように思う。

「なんで福祉なの?」「4年制大学で珍しいね」なんて、たくさん言われながら...。
それでも、大学では、福祉を学んで良かったと思えることばかりだった。

4年間の大学生活も終わりが見えてきている。
これから始まる新社会人を目の前に、今まで感じたことと今の思いを残しておこうと思います。
福祉という領域・現場で働いたことのない自分なので、浅い考えが多々あるかと思いますが、温かい目で読んでいただきたいです。

資格取得と学部選択の高校時代

高校生の時、田舎出身の私は、親に「産休・育休を取っても好条件で再就職できるように、資格があった方がいいんじゃない?」と言われていた。(今思えば、男女差別なような気もする...)
明確になりたい職種があった訳でもなかったこともあり、どの学部でどんな資格を取れるのか、探していた。
そして、「社会福祉士」の資格を見つけたことが始まりだった。

詳しく調べていくと、日本で困難を抱える在日外国人の方にも支援を行うことを知った。
当時シンガポールに住んでいた私は、自分と同じ在留外国人の住みやすい環境を、日本で実現したいと考えた。
そして、この資格取得を志望理由を掲げ、志望学部に進学を決めた。

シンガポールは住みやすい国だった。
同じように、外国人にとって住みやすい日本であってほしいと思ったんだ。

「福祉を学びたい」と思った大学入学前の出来事

そんな理由で選んだ学部と資格取得。
しかし、その後に福祉を学びたいと強く思ったきっかけがあった。
それは、中山七里さん作の「護られなかったものたちへ」の小説を読んだことだった。

詳しくはこちら

とにかく衝撃だった。
当時から自覚のあるほど恵まれた環境だった自分と、生活困窮や生活保護のスティグマに苦しむ登場人物。
様々な環境にいる人に目を向けられる自分でいたいと強く願った。

「広い視野を持つ人」になりたかった。
それは、他国の文化や宗教を理解できる人だと思っていたけれど、さまざまな問題に直面し課題を抱える人々のことも知りたいと思った。

4年生総合大学で福祉を学ぶ日々

大学に進学してからは、資格の必須科目となる授業を履修した。
でも、そのどれもが「国試合格」のための授業ではなく、
どんな支援体制が必要なのか、どう関わるべきか、どんなアプローチ方法があるか、考える授業ばかりだった。
そして、様々な課題を抱える福祉はこれから変化が必要で、その一端を担って欲しいという思いを多く感じ、「福祉に携わりたい」「福祉は面白い」と思うことが出来た。

そして、4年制の総合大学だからこそ、福祉に限らず幅広い学問の授業を取ることが出来た。
グローバル化、医療工学、ストレスマネジメント、東南アジアの歴史、リーダーシップ、ダイバーシティ...
社会全体や対象者個人について正しく理解し考えるためには、幅広い知識が必要である。
この4年間を通して、広い視野を持ち、大きな枠組みを多面的に考えられるようになったと思う。

ベトナムに行った時、ベトナムでは戸籍のない子供もいることを知った。
耳の聞こえない子供が、寺院の一角で上手に絵を描いていた。
国内を移動すること、ましてや海外に労働者として行くことができるのは、お金のある一部の人だけだと知った。

ボランティアを通して体感した福祉の現状と自分の未熟さ

私が、大学生活で最も力を入れたことは、ボランティアだった。
・日本語学習支援のボランティア
・子供の居場所作りのボランティア団体の立ち上げと運営
この2つの経験を通して、大学の授業で学んだ知識が「机上の空論」になっていたことに気付かされた。

授業でも多く取り上げられていた、貧困・障害・ヤングケアラー・虐待…
こんな社会問題の数々を実際に直面している当事者の方々が、自分と同じ地域にいる。
ボランティアを通して関わったことで、痛感したことがたくさんあった。
本当の意味で理解しきれていなかったことに気がついた。

多くのことを経験して、気付かされたことがたくさんあった。
地域の方々や先生方に、素直に「分からない」と言って、たくさん助けてもらった。
大学生でまだまだ未熟で、でも、大学生だからこそできることがあると知った。

大学生で福祉を学んで得たことは、「当事者意識」だった。

私が大学生活で一番得たことは、「当事者意識」だと思う。
福祉における問題や個人の抱える課題は、私自身は経験したことのないことが多かった。
だけど、実際に当事者の方からお話を聞いたことや関わった体感を通して、「他人事」としてではなく「自分事」として捉えられるようになった気がする。
講義中のディスカッションや友達との会話、ボランティアメンバーとの話し合い…、社会の様々な問題について考え、意見を交わす機会が多かったからこそ、「当事者意識」を持って考えられるようになった。

一緒に経験して、考えて、話せる仲間がいた。
それが本当に幸せで、恵まれたことだった。

今は、誰かの「より良く生きる」ことに貢献したい。

大学生活を通して知った様々な生活課題や社会問題、それらに直面しながら生きる人々の存在…。
そんな人々がよりよく暮らせる日常と社会の実現に貢献したい。

今の自分が直面していない問題も、もう他人事とは思えない。
同じ地域・社会に当事者の方々がいること、いつか自分も同じ問題に直面するかもしれない…。
だからこそ、福祉に携わりたいと思ったし、いつか変化をもたらせられる存在になりたいと思った。

実際に社会人となって働いて…どう思うかは分からない。
今はこう思うっていうだけ。
だけど、やる意味がわからなくなった時、大学生での経験を思い出したい。
その時の感情も、今まで募らせた思いも、大切にしたい。

これから始まる社会人生活。
新社会人を目の前に、この大学4年間で感じたことと今の思いをここに残しておこうと思います。

どんな未来が待っているのか、期待して…。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?