見出し画像

artery

医療現場ではよく出てくる
artery
なんだか知ってますか?

veinとセットで覚えておくと
便利です。

だいたい予想が付くと思いますが
arteryは動脈
veinは静脈です

このartery は
日本医学英語検定試験
出てくる頻出単語なので、
ぜひ覚えてくださいね!

では、
医療現場でよく聞く
動脈を紹介します。

brachial artery 上腕動脈

radial artery 橈骨動脈

femoral artery 大腿動脈

arterial puncture 動脈穿刺
→arterialは動脈の形容詞です


私は循環器病棟にいましたが、
時々カテ室勤務もありました。

カテ室では記録をつける時に、
穿刺部位を示す時に
橈骨動脈はRAと省略され
右橈骨動脈だとRRA
左橈骨動脈だとLRA
と示していました。

この記録は
術後安静の時に
穿刺部位が出血してないか
観察するときに
重要な記録になります。

なので、だいたい穿刺部位は
決まっていましたが、
いつも執刀している医師に
確認していました。

あの時は緊張でした!
懐かしいです。


おたんこ英語塾では、
日本医学英語検定の解説もしています。

興味のある方はこちらです↓
おたんこ英語塾の5日間のお試し
https://bit.ly/2yngi0I

おたんこ英語塾の入塾
https://community.camp-fire.jp/projects/view/201170

ここまで読んでいただき、
ありがとうございます😊

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?