見出し画像

読書記録

久々すぎて、書き方忘れた。。


『アルジャーノンに花束を』
ダニエルキイス
訳:小尾 芙佐

本は読み切らなくていいと聞くけれど、読み始めたら読み切らないといけない気がするし、途中でやめるのもったいない!と思いながら、やっっっっっと読了。
レベルが私に合ってなかったのだろうか、ときどきものすごく難しく感じて。。(何が難しかったか、説明するのさえ難しい、やっぱり私の理解が追いつかなかったのか。)

チャーリー・ゴードンは32歳にして小学校低学年レベルの知的能力。いわゆる知的障害を抱えている。
ある脳内手術を試験的に施されたネズミ、アルジャーノンの知能が上がったことを知り、彼も同じ手術を受ける。
その脳内手術をきっかけに、天才と称されるまで知能が向上するチャーリー。しかし、物事を認知、理解、をすればするほどこれまでの自分が置かれていた環境と現実を目の当たりにする。性格まで変わってしまうチャーリーの周りには、誰もいなくなる。知能が急速に発達する一方で、幼き感情や欲求は追いつかない、乖離状態。
やがて、アルジャーノンが知能とともに衰えていく様子から、この手術による効果は一時的なものどころか、手術の前より衰退してしまうことを悟り、最後は、先立ったアルジャーノンにこれからも花をたむけて欲しいと学者たちに託す。

この本の難しさは、(それが面白さというべきか、、、)“チャーリー自身の経過報告”というかたちで物語が貫徹することにあると思う。
チャーリーの知能が向上する様子が経過報告の書きぶりから読者も読み取ることができる。

いまはSF小説という位置付け(?)だけど、いつの日か、こんなことが現実になって、ノンフィクションみたいに書かれる時代が来るのかなとふと思った。
チャーリーについて言うなら、手術前の純粋な優しいチャーリーが可愛いなんて、簡単に言える話でもなく、たまに、知らない方が幸せだって言うけど、そんな簡単な話でもなく。。。
変わっていくチャーリーを見る、他の登場人物の心情も人間臭くて、妙に共感してしまって、心苦しい、と感じる一冊でした。
(そして読み終えて知る、山Pがドラマ化しとるだと!)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?