見出し画像

英語のことわざ”if it ain't broke don't fix it”「壊れてないものを直すな」って文法おかしくない?


とある英語のことわざ
”if it ain't broke don't fix it”
というものを目にした。

これは
「壊れていないものを直すな」
と言う意味だ。


「何事も手をかければかけるほど良くなる」と妄信してしまっている状態を揶揄することわざである。
ようは「余計な事はするな」と。

ん?文法おかしくない?

ん?でもこれ、
てゆーか「ain't」ってなんやねん??
しかも文法的に間違ってね?「brokeじゃなくてbroken」じゃね???




とか無粋なことは言ってはいけない。
スラングではよく使われるらしい。



スラングです

ain’tはam not/is not/are not/have not/has notの短縮形
口語でよく使われる否定のスラングらしい。

ain’t のニュアンスは、ざっくり言えば「~ではない」を「じゃねーよ」と表現するような粗雑な感覚に近い。

ain’tを用いると、
"if it ain't broke don't fix it"
「壊れてねーものを直すんじゃねぇーよww」
と、ぶっきらぼうな感じにすることができる。

ain’t は「蛮勇」のイメージを含むかもしれない
国民的マンガ作品「ONE PIECE」の第506話に、伝説の海賊ロジャーが「俺は死なねえぜ・・・・・・? 相棒・・・」とつぶやく名シーンがありますが、この台詞が英語では I ain’t gonna die,,, partner? と訳されている例があります。
ain’t に雄々しく猛々しい響きがあることが察せられます。

https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/aint-slung





また、英語例のbrokeも文法的には間違っていて、
やっぱり正しくは“if it’s not broken, don’t fix it.”となるらしい。

が、このあえて文法的に間違っている”broke”も、
外国人に対しては「ぶっきらぼうなニュアンス」に一役買うようだ。


まとめ

  • ain’t (エイントゥ)は否定表現に使われるスラング

  • am not/is not/are not/have not/has notの短縮形

  • 「主語に応じた語形変化」を無視できるスボラ表現

  • 「ない → ねぇよ」のようなぶっきらぼうなニュアンス

  • 正直、使いこなすのはネイティブでないと難しい

  • ain’t という英語表現はスラングの一種で、どちらかというと口汚い表現の部類

  • フォーマルな文書ではまず目にしない表現だが、洋楽の歌詞や洋画のセリフなどでは多く用いられる。



【使用例】
「ん?なんかコレ文法おかしくない?」
『if it ain't broke don't fix it!!(クソみてぇなこと言ってんじゃねぇぞハゲ!!)』





最後までご覧いただきありがとうございました!
ステキな一日をお過ごしください💡

★★★サポートいただけると『猫のように懐く』場合がございます★★★