介護をしていて思うこと

皆さんこんばんは。
介護の仕事をしていると、たくさん色んなことがあります。

しっかりしている人や認知症の人、寝たきりの人。
その人たちを全て1つの空間で生活してもらっているのですから、いろんな感情があるに決まっています。
認知症の人からすると、食事が食べられない人が目の前にいたら、「私が何かしてあげないと!」当然そんな気持ちになると思います。
しかし、現実的にはその人が何かしてあげられることはありません。
なので、その人に分かるように説明する訳ですが、それを納得できるか出来ないかで、その後の行動に違いが出てきます。
納得出来なければ環境を変えるしか無いのですが、環境を変えたら変えたで、不安になってしまい、落ち着かなくなってしまう。
落ち着かなくなってしまうと、その人からまた目が離せなくなってしまう。
お互いに良くない空気になっていってしまいます。お互いに居心地のいい空間を作ること、これは介護士として一生懸命やらせてもらっています。
いつもにこにこして暮らせる事ほど嬉しいことはないですね。

今日もお疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?