見出し画像

傷病手当金の申請(里帰り出産の場合、病院2箇所必要)

該当者少ないかもしれないですが、参考になれば嬉しいです。
先週これについて動いていたのでリアルタイムな情報になります。

工程は3つあります。

  1. 自分で必要な箇所を記入

  2. 病院に必要な箇所を記入してもらう

  3. 会社に書類全て送り申請してもらう

このなかで里帰り出産の方だけ、2.がちょっとめんどくさいです。
なぜなら今まで通院していた病院と里帰り先の病院の2箇所に書類を書いてもらう必要があります。


私の場合、

  • 7月18日〜7月21日まで都内の病院

  • 7月22日〜8月2日まで里帰り先の病院

(9月13日が出産予定日のため、8月2日からが正式な産休。7月18日〜8月1日までは低地胎盤により産休を早めた方が良いとの医師判断で母子健康カードを書いてもらった結果、休みが早まった期間。)

このように2箇所に分かれます。
また、病院での記載は8月2日以降になるので、会社への書類提出は産休取得日以降2〜3週間後といったスケジュールになります。

実はこの2箇所に分かれるとゆうことは病院の事務さんたちでもなかなか認識が乏しいようです。  

都内で通院していた病院では、
「医師は全日当院の名前で書いていいと言っているから、2箇所に分ける必要がない」と言う人と、
「未来のことはわからないから、実際に診察した日までしか当院の名前では書けない」と言う人と、2パターンに分かれました。
私は、それってルール無いのかな?と不思議な気持ちで待っていました(笑)

結局、後者が勝ち、一旦里帰り先の病院に聞いてみることに。


里帰り先の病院では
「産休を早めて良いとの母子健康カードを書いたのは当院ではないので、傷病手当金の書類を書けるかわからないです」
と言われ、、、。
まぁたしかにとは思いましたが。

ただこのためにまた都内に戻るのは体が大変だったので、なんとか里帰り先の病院にお願いし、上司の方にかけあってもらって、書類を書いてもらえることになりました。

このような経験から、妊婦は体調を崩しても崩しましたとゆう書類を書いてもらうのにまたひと苦労しなきゃいけないんだなと思い知りました。

もし、傷病手当金を申請する必要がある方がいたら、事前に2箇所に分かれる可能性を頭に入れておいてもらえればスムーズかなと思います。

何事も経験ですが、妊娠後期は少しでも体休めたいと思うので、少しでも参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?