
Photo by
twsnmp
季節の手しごと〜梅干し②本漬け編〜
今回は本漬け編
本漬けとは、下漬けから5〜7日経ち紫蘇を漬ける時期のこと
前回の下漬け編はこちら⇩
今年は、庭に紫蘇がたくさん生えたので、紫蘇梅と白梅の2種類作ることにしました。
白梅は梅雨明けまでそのまま漬けておきますが、紫蘇梅はここで紫蘇を入れます。
◎材料(梅1kgに対しての量)
赤紫蘇:(葉のみ使用)130g
塩:大さじ2
◎工程



塩大さじ1ふりかけ再び揉む

紫蘇のえぐみがとれます

(重石もする)
去年漬けた梅干しを食べ切ってしまったので、早く梅雨明けしてほしいです笑
次回は梅雨明けの土用干し編▽▽