季節の手しごと〜梅干し①下漬け編〜


今年も梅しごとの季節がやってきた!

今年は去年の倍の10㎏漬けてみました!

しかも、いつかやってみたかった瓶(カメ)で漬けることができました\( ˆoˆ )/
(夫のおばあちゃんが昔使ってた瓶を義母が譲ってくれた)

◎材料(塩分濃度18%)
南高梅 10㎏
粗塩(今回はシママース)  1.8㎏
ホワイトリカー 適量

◎下準備
・梅を追熟させる

青い状態から
黄色くなるまで追熟(届いて3日目)

・瓶をホワイトリカーで消毒
瓶にホワイトリカーを適量流し、全体に回るようにする。全体に回したらボウルに戻す(後ほど使う)

◎作り方
1、梅を洗ってヘタを取る

2、梅の水気を拭く

3、ボウルにホワイトリカーを適量入れて2の梅をくぐらせ瓶に並べる

4、隙間なく並べたら上に塩を振り3に戻る

5、梅→塩→梅→塩の順で重ねていく
(上に行くほど塩の量増やした方が梅酢があがりやすい)

こんな感じのを2つ作りました

6、中蓋と重石を乗せて梅酢があがるのを待つ

中蓋が小さすぎた😂
重石は2.5㎏のもの

7、梅酢があがったので本漬けまで待つ

3日でここまで梅酢があがった!

梅が追熟していくと、桃っぽい、甘いけどさっぱりした感じの香りがして、とても癒されました♡
あと家の中が梅の香りになってました。

10㎏漬けるの大変かなと思ったけど、そんなに大変じゃなかったです。

梅のヘタを取る作業が結構すき(笑)

次は本漬け編をまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?