見出し画像

数学入門問題精講はやるべき!?現役慶應生がレベル・メリット・デメリットを紹介!

理系科目の参考書では「基礎問題精講」(旺文社)はお馴染みの有名参考書となっています。
一方、今回紹介する「入門問題精講」は、その名の通り初学者向けの優しい内容が中心の参考書となっております。
今回は数学入門問題精講について、実際にどのような参考書であるのかを、現役慶應生が紹介します!

数学入門問題精講のレベル

数学入門問題精講のレベル感としては、数学入門問題精講の内容を大方理解できれば
基礎的な知識の定着(入試レベルではない)
を得ることができます。
この参考書はどちらかというと教科書的な立ち位置の参考書であり、難易度は極めて易しいものですので、この参考書だけで入試に挑むのは無謀といえるでしょう。

数学入門問題精講のメリット

①数学の基本を素早く抑えることができる

数学入門問題精講は基本的な内容が中心であるため、これを進めることで最低限の知識を身に着けることができます。その一方で、量は他の参考書に比べ少なめとなっておりますので、手早く入試に向けて基本的な内容を理解することに向いているでしょう。

②答えの確認がしやすい

数学入門問題精講の問題は、ページの上部に問題文があり、そのすぐ下に答えが書かれている形式となっています。
筆者はこの形式の参考書を勝手に「チャート型参考書」と呼んでおり、答えの確認のしやすさから非常におすすめしております。
答えの確認のしやすさから、参考書を解くうえでストレスが少なく、効率的に勉強を進めることができるでしょう。

数学入門問題精講のデメリット

①ある程度学習済みの人にとっては簡単すぎる

数学入門問題精講は教科書レベルの最初に手を付ける参考書です。そのため、すでにある程度学習を終えた人や、最初から数学ができる人がやっても、内容が簡単すぎてほとんど意味がありません。自分のレベルを考えた上で取り組みましょう。

②答えをすぐに見る癖ができ得る

メリットとして「答えの確認がしやすい」と挙げましたが、逆に言えばいとも簡単に答えを見ることができるということになります。
数学はじっくりと解き方を自分で考えるという過程がとても重要な教科です。にもかかわらず、わからない問題をすぐに答えをみるという癖をつけてしまうと、自然と問題の解き方を「暗記」するだけに終わってしまい、難しい数学の問題を解く能力が育まれなくなってしまいます。
数学入門問題精講を解く場合は、「解き始めて10分は答えをみない」などルールを作った上で解くことを心がけましょう。

数学入門問題精講を使うとよい人

①予習がしたい、または全く数学がわからない人
②講義型の参考書が好みではない人

この①②を満たしている人であれば、数学入門問題精講を使用することをおすすめします!
なお、”全く数学がわからない人”のレベルとしては、模試で数学が3割以下といった状態と考えてください。

また、条件を満たさなかった方向けの参考書も紹介します!

①の条件を満たしていない
→数学基礎問題精講(旺文社)など

 この場合、さらに人によってするべき参考書が変わってくるので、以下の記事を読んで自分がするべき参考書を選んでください。


②の条件を満たしていない
→初めから始める数学(マセマ)

自分が②の条件を満たしているか悩むようでしたら、初めから始める数学を選んだ方がよいかと思います。

三田個別指導塾について

このアカウントの筆者は皆、「三田個別指導塾」というオンライン塾の講師をしています!
講師陣は全員現役慶應生であり、大学入試を受験したばかりであるため、最新の大学合格勉強法を理解しており、そのノウハウを生徒様に伝授することができます。
また、当塾の講師は全員過去に塾指導経験があるため、経験にも基づいた指導をすることができます。
当塾は「1か月体験入会制度」があり、1か月個別指導を受け、授業内容に満足いただけない場合はお金のお支払いをすることなく退会することも可能となっておりますので、ぜひご検討ください!
詳しくはホームページ・公式LINEをご覧ください!

ホームページ

LINE

Instagram


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?