見出し画像

数学基礎問題精講ってどう使えばいいの!?現役慶應生が効率の良い使い方を解説!

大学受験では触れることの多い数学基礎問題精講ですが、どう使えば効率よく勉強できるかを知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、現役慶應生が実際にしていた、効率よく学力を向上させることができる数学基礎問題精講の勉強法を紹介します!

なお、数学基礎問題精講のレベル・メリット・デメリットや、自分が数学基礎問題精講に向いているかを知りたい人は以下の記事をお読みください。

数学基礎問題精講の解き方

数学基礎問題精講の大まかな解き方としては
1.例題を順番に解く
2.問題のポイントをノートにまとめる
3.間違えた問題を解きなおす
(1→3を繰り返す)

となっています。これだけ見てもわかりにくいかと思いますので、詳しく説明します。

1.例題を順番に解く

まずは例題を順番に解きます。ただし、いくらか注意点があります。
①答えは解き始めてから5分は見ない
②答えが合っているかだけでなく、記述内容も答えのように丁寧に書く
③解けなかった問題には、ページの上に目印をつけておく
④明らかに解ける問題は飛ばしてもよい

①については、答えを見ずに自分で考える時間が数学力を上げるために必要なため、必ず守ってください。
②は、国立大学や難関私立大学では数学は記述試験であることから、ただ答えが合っているだけではなく、答えの導出過程もしっかり書く力が必要となるため、やっておくべきといえます。
③は、後述する勉強法をする上で必要なために書いておいてください。
④については、数学において明らかに解けるような問題は(少なくとも受験生である間は)忘れないため、やる必要がないということです。
この方法で例題を進め、その章の最後の例題まで解き終えてください。

2.問題のポイントをノートにまとめる

数学基礎問題精講では、問題ごとに要点をまとめた「ポイント」が記載されています。このポイントをマスターすることで、数学の基礎的知識を固めることができます。
ポイントをより見返しやすいように、専用のノート(スマホのメモでも可)を作りましょう。数学の辞書のように用いることが可能となるでしょう。

3.間違えた問題を解きなおす

1でつけた、解けなかった問題の印をもとに、間違った問題をもう一度順番に解きなおしてください。
また、この時必ず間違った例題の下にある類題も解いてください
類題は例題と比べ難易度が上がりますが、同じプロセスの問題を繰り返し解くことで、理解を深めることができます。
また、解きなおしで間違った問題はさらに印をつけ、1→2と同様のプロセスを行い、間違えた問題がなくなるまで繰り返してください。

数学基礎問題精講の目標設定

ここまで数学基礎問題精講の解き方を解説しましたが、実際にどれくらいのペースで数学基礎問題精講を解けばよいのか知りたい方も多いかと思いますので、目標設定も紹介します!
数学基礎問題精講は1週間単位で目標を設定し、ノルマとしては
1週間に1,2章進める
と考えてください。

数学基礎問題精講で解かなくてもいい章

実は、青チャートをする上で解かなくても受験に大きく影響しない範囲がいくつかございますので、紹介させていただきます。

①数学I「データの分析」

IAに入っている「データの分析」ですが、他範囲と比べて入試に出る機会が少なく、難易度も高くないため、共通テスト直前期に復習する程度で十分であり、わざわざ他単元と同様に1週間かける必要はありません。
高校1,2年生の方でしたら、この範囲は飛ばして数学Aの章などに進みましょう。

②数学A「図形の性質」

意外に思われるかもしれませんが、数学A「図形の性質」は入試にそれほど出ません。早慶など一部大学では盛んに出題されるのですが、そもそも単元の重要な点が「方べきの定理、チェバ・メネラウスの定理」程度しかなく、これらの範囲も他の章で頻繁に出ることから、わざわざこの章で練習しなくとも自然と頭に入ります。
そのため、基本は飛ばしても問題ないでしょう。

まとめ

いかがでしたか。数学基礎問題精講の使い方がわかってもらえたかと思います。これを参考にしながら数学基礎問題精講を進め、ぜひ数学を得意な教科にしてください!

三田個別指導塾について

このアカウントの筆者は皆、「三田個別指導塾」というオンライン塾の講師をしています!
講師陣は全員現役慶應生であり、大学入試を受験したばかりであるため、最新の大学合格勉強法を理解しており、そのノウハウを生徒様に伝授することができます。
また、当塾の講師は全員過去に塾指導経験があるため、経験にも基づいた指導をすることができます。
当塾は「1か月体験入会制度」があり、1か月個別指導を受け、授業内容に満足いただけない場合はお金のお支払いをすることなく退会することも可能となっておりますので、ぜひご検討ください!
詳しくはホームページ・公式LINEをご覧ください!

ホームページ

LINE

Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?