80歳のジジ放談、1日1000円の暮らしで豊かな生活しています

 朝の散歩を終わって朝食前のひととき、ネットを検索してみました。いつも使っているYahooです。
「73歳が『持たない暮らし』で手放した4つの習慣。生活費の予算は1日1000円に」というタイトルに関心がいき、開いてみました。

「高齢者向け団地で暮らす73歳の小笠原洋子さんは、『持たない暮らし』を実践する中で手放した習慣があるそうです。ここでは小笠原さんが『やめた』という4つの習慣をご紹介します」として以下に4つが紹介され、解説がついていました。1、遠出をすることを手放し、「近場を楽しむ」
2、家事に追われる暮らしを手放し、『シンプルに段取りよく』
3、おしゃれにお金をかけることを手放し、『清潔感のあるショートヘア』をキー
  プ
4、まとめ買いを手放し、『1日1000円の予算』で買う
 一つ一つに説明がついていますが、それを読みたい方は後で表記するネットアドレスで検索してみてください。どうも釈然としないので「ジジ放談」で取り上げたいと思いました。

まず、「高齢者向け団地」というのが耳新しい言葉です。
「高齢者向け賃貸住宅」というのがあるのは知っていました。サービス付き高齢者向け住宅、自立型高齢者向け賃貸住宅もよく耳にします。後者は居住空間が前者より広く、かつ部屋が広いそうです。「団地」というのは、私は初耳です。
そこで高齢者住宅について物件を検索してみました。神奈川県の自立型高齢者住宅についてみると、
(1) 取扱は神奈川県住宅供給公社です。
(2) 礼金・仲介手数料・更新料は不要
(3) 連帯保証人は不要
(4) 入居資格
 a. 同居または同居しようとする親族があること
 b. 最安値の39,500円の物件に入居を希望する場合で月収が158,000円
  以上ある人

高齢者で年金が唯一の収入源の場合、なかなか厳しい条件ですね。1人暮らしの人は入居資格がないようです。小笠原さんの入居している「団地」はどんな条件なのでしょうか?サービス付き高齢者住宅は上に書いた物件より賃料も高く、入居費用も高額です。

それでは小笠原さんの暮らしを良くみてみましょう。
1 遠出を手放し、近所を楽しむ・・・孫の住んでいるところを訪問するのも憚る
 事態ですね。海外旅行などはもってのほか、死ぬまでに一度は行ってみたいと思
 っていた観光地や、庭園、絵画館、劇場などは禁止です。近所を歩けば四季折々
 の変化を見て楽しめる・・・はっきり言えば近所はもうすっかり歩ききっていま
 す。楽しめる対象ではないですね。
2 シンプルに段取りよく暮らす
 ちょっと、意味不明です。
 Simpleという英語は辞書を引いてみると「簡単な、やさしい」「単純な」「簡素
 な、地味な、「質素な」「純粋な、無邪気な」などの日本語の意味になっていま
 す。「シンプルに段取りよく」というのはどういうことを指すのか、分かりませ
 んでした。
3 おしゃれにお金をかけることを手放し・・ショートヘア
 ショートへアがオシャレではないというのはどうなのでしょう?私は若い頃から
 ショートヘアの女性に惹かれる傾向にありましたし、家内も80歳ですが粋なシ
 ョートヘアです。お金をかけないためにショートヘアにせよというのは分からな
 いですが、それほどの節約になるとも思えません。
  歳をとったら、いや、歳をとったからこそオシャレは大切だと思います。おし
 ゃれをすることは=お金の無駄遣いと考えるのは違うように思います。
4 まとめ買いをやめて1日1,000円で暮らす
 早い話が1,000円✖️30日=3万円は日々の生活費に必要だということです
 よね。その他に家賃、電気・水道料金、通信費、被覆費、医療費などが必要にな
 ります。

 小笠原さんが住んでいる住宅なのかどうかは不明ですが、ネットの写真にはシステムキッチンの整のったキッチンルームに微笑んで座る女性の写真が掲示されていました。台所だけでこれだけのシステムを装備しているとすれば、賃貸ならかなりの賃料になるでしょうし、持ち家ならそれなりのお宅だろうと推測します。

 ところで、この種の記事(収入が少なくても豊かな暮らしができる)が最近目立つようになりました。マスコミの問題意識の中に、「収入分だけで工夫して暮らせば豊かに暮らせる・・」というキャンペーンへの傾斜があるのではないかとジジは疑ってしまいます。
 この記事はESSE onlineに掲載されたもので、ESSEは扶桑社の雑誌です。扶桑社はどういう会社かとみるとフジサンケイ・グループの100%子会社です。
記事の順序を遡ると、
 フジサンケイ(産経新聞社系)→扶桑社→onnline雑誌ESSE→Yahooとなります。Yahooは誰もが知っている通り本社がアメリカで日本のYahooはソフトバンクのグループ・Zホールディングの子会社です。Yahooのニュースには産経新聞のニュースが載ることが多いと言われています。(契約関係は未調査です) 
 もし、この手のキャンペーンが意識的に流されているとすれば、その先に垂れ込めてくる「暗雲」が心配です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?