人間らしくなるために(教育と人間)

久しぶりに灰谷先生の本を読んだ。

いまの教育事情に似つかわしく無い理想溢れる内容だ。

彼が教育現場を突然去ったエピソードがあるが、今だったら責任放棄で大問題になるだろう。

時代的に人間を慮らない細やかさが無くなったのだ。

先生の生きていた当時は感性に訴える授業が健在していた。

しかし、それだって理想や独り善がりかもしれないが、やらないより、やった方がいい。
人間や教育、人が育つという本質に近づけない。

昨今の、機能的な教育は四半世紀前よりもキツイ。
受験で問題になった子が、部屋にエアガンで武装するとか、教育競争により拍車がかかっていると言われる。

しかし、私は親たちの抑止力を周りが(忙しすぎて)失ったようにもみえる。

親は我が子には躍起になる。

成績を良くして良い生き方をさせようというのは、なにもこの国だけでなく、韓国や海外でも相当らしい。

~~~~~~~~~~~

機能的教育の反対は感性の育成だろうか?

その点については灰谷先生の師匠、林先生の方が教育哲学は結晶を思わせた。

もう一度、林先生については読まなければならないが、灰谷先生同様、彼らの教育について忘れれば、何だか人間らしささえも失いそうな気がする。

戦中や戦後の人間は、それ以前の真似してはいけない見本があり、いくらでも改良点が想像できたようだ。

団塊から三無主義への流れは、あたかも川の流れが終わり、淀みに入った様に似ている。

要は世の中が完成したあとに何をすれば良いのか?である。

だから、あとから生まれた者はシラケているしかない。

~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?