見出し画像

メタルギター野郎のジャズ(概要)

メタルギターのオタクは、とりわけジャズフュージョンに謎のコンプレックスを抱えこんでいたりするから、ここでは何となくそれをほぐしていこうっていうノリの記事である。そもそもメタルギター野郎の苦手なものは何かというと

  • 五線譜

  • 音楽理論

  • アドリブ

  • よくわからん4和音のコード

    • それにテンションなんか付いてたら死ぬ

まだまだ他にも沢山あると思う。ジャズの方面に立ち寄る事でこれらが一発で解決しそうな匂いがそこにはあるのだろう。じゃまあ実際に解決すんのかって話を深掘りしていってみる企画。一回で終わるもんじゃねえな当然。

ところでギターつのはそもそもバッキングの道具である

まあもちろんソロラインを取るのはジャズでも発生するんだけど、メタルにせよジャズにせよバッキングが取れないと話にならんというのはそう。逆にアドリブとか取れなくても別にそれはいいんじゃないの?取れる人にやらせとけば。でも何もできないのは何やってんだって感じになるでしょう。

以下はメタルのバッキング例?だが

パワーコード的な

こういうバッキングが多い。まあ要するにこれはルートを連打してるのとほとんど変わんないから、実際にはギターのバッキングといいつつほぼほぼベースみたいな役割しかやってない「事もある」わけだ。(例外はいつでも存在する。)

ジャズの場合どうかといえばメタルとは根本的にバッキングのやり方は異なる。これはギターの出音がクリーンな事による。歪んだ音で細かい音を取ると実際にやってみるとわかるけど音の分離性が乏しいのであんま意味ないんだよね。だからそれならルートを弾いてるのに集中した方がいいだろうって話もあるだろう。

ここでジャズを齧る場合の方針

そもそもこれを読んでる人の大半は「メタラー」なはずで、ジャズなんて音楽に興味が無いわけじゃないが、好きの大半はヘヴィーメタルのはずなんだよね。ただ、ジャズ道は中途半端に踏み入れる事は結構できないんだよね。まあ一生かかってもジャズがなし得なかったっていう人たちの歴史の積み重ねだったりするから、こっちをやるってなればなったで人生をジャズに染めあげる必要があるのかもしれないんだけど、でもメタラーにおいてジャズってのは知識として持ってればいいくらいのレベルの筈なんだよね。でもそういう中途半端な材料っつーのは意外とないし、音楽理論は何か読んだら数ページで挫折するし何かなーってなってる人が多いんじゃないすかね。なので、さらっと読み流してジャズっつーのは何なのか、あるいは何が必要なのかみたいな所を書けたらいいんじゃねえかなあという気がしている。

で、ジャズはアドリブの音楽である事は間違いないんだけど先のセクションで書いたように「ギターはバッキングの道具」なので、まずバッキングができないといけない。たとえばこういうコードがあったとしよう。

典型的なII-V-I進行。II-V-Iが何なのかはまだわからなくていい

まず、「ナントカセブンス」がやだよね。そもそもパワーコードで処理してきた奴等にとってはこの4和音のコードの存在の意味がよくわからんわけだ。
パワーコードでやるならこうだろう。

パワーコードによるII-V-I

ただ、これでも音楽的に別に間違ってはいないし、歪みであればこれでバッキングを取ってもいい。ややラウド系のpopsや、あるいはメロディック系のメタル/ハードロックだと、こういう進行もあるだろう。でもjazzだとこのようにパワーコードってわけにはいかない。


典型的な4和音フォーム

これは、メタルでも時々クリーントーンで伴奏する時にときどき出てきた事のある形なのかもしれないが、これが実は一番の基本形である。従って、ジャズを齧るくらいの話をするのであれば6弦ルートと5弦ルートの4和音くらいは抑えるようになりたいもんだ。4弦ルートってのもあるけど、それはまあ使う事も実際はあるんだけど、この先とりあえず追いとこう。従って、基本形のコードフォームでいろんな曲のバッキングを取ってみる事から初めてみるのがいい。意外と苦心するかもしれないよ。

ジャズにおけるパワーコードみてえなフォーム

メタル野郎がrootと5thで構成されるパワーコードを抑えるのに対して、ジャズ野郎は3、7度だけを抑えるってことをよくやる。これは実際によくやるんだな。

3度7度だけを使ったフォーム

これはメタル野郎にとってはかなり難易度が高いはずだ。このtab譜面を見て弾くのは誰でもできるだろうが、ジャズ野郎はコードネームだけ見て即座にこれが出てくるある意味では脳の訓練をしている。これをやんのか?って話。やってもいいし、やらなくてもいい。そこはおまかせ。
ただ、ここでわかるようにジャズはどっちかというと丸暗記をするという訓練の方針は「あまり」行っていないわけで、どちらかというとこのようなコード進行を提示された時にパッっとやりたい事が閃いてくるみたいな所に労力を使ってんのはあるよね。とはいえ、最初からそういうのって出来ないから、最初はある意味暗記の所もある。コードの基本形ももちろんそう。わかってる人はいい。ただ、6弦ルートと5弦ルートのメジャー7/マイナー7/ドミナント7/マイナー7(b5) の4つが即座に表現できない人であれば多少訓練してみるのも理解に繋がるんだと思いますよ。どっちかというとジャズは出来ないことをひたすらいろんな角度で出来るようにしていく音楽なんだろうと思う。まあメタルでもそういう所はあるけどね。

パワーコードは3度は意識せずrootと5thだけを抑えてればいいからフォームが固定されるのであるが、3度といっても実際には長3度と短3度がある。要するにmajorとminorだ。これはrootから見て位置が異なってくる(これくらいの音楽理論のはなしは別に深く掘る必要はないよね?)。だからそのコードがメジャーなのか、あるいはマイナーなのかを強く意識する必要が出てくる。ここからして、演奏の集中力がコードに向く分、結構しんどくなってくるところだよなというのはあるよね。でもまあそれがジャズなので、というかまだ何も踏みこんでない。

次回は

そういうわけなので何らかの曲のバッキングをひたすら行っていく事にしてみよう。To be continued(多分)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?