見出し画像

曽野綾子『私の中の聖書』の「報いられぬ死」

旧約聖書のヨブ記

義人のヨブが神と悪魔のために

過酷な運命に翻弄されながらも

神への愛を貫くという話。

・・・

テッド・チャンは

『地獄とは神の不在なり』での「作品覚え書き」の中で

ヨブ記についての自分の考えを書いている。

・・・

ヨブは義人として試されるために

家畜などの財産を奪われ

息子や娘も大嵐のために亡くした。


ヨブ記では

「このときヨブは起き上がり、上着を裂き、頭をそり、地に伏して拝し、

そして言った。

『私は裸で母の胎を出た。

また裸でかしこに帰ろう。

主が与え、主が取られたのだ。

主のみ名はほむべきかな。』

すべての事においてヨブは罪を犯さず、

また神に向かって愚かなことを言わなかった』(1・20~22)

悪魔は、さらにヨブは足の裏から頭の先まで、腫瘍に悩むようにした。

ヨブの友人たちが来て、

ヨブがひどい罪を犯しているから、

こんなに苦しめられるのだと問い詰めた。

また妻や友人たちは、罪は犯していないというヨブに対して、神を呪うように言う。

最後には神がヨブの忠実さ、義を認めて再び多くの家畜や子どもを得るという形で終わる。

ヨブは140歳まで生きながらえたという。

勧善懲悪の形となって私たちを安心させる。

・・・

しかし

旧約聖書の原本では

このような終わり方ではなく

最後までヨブの義が報われないという形であったという。

人間は報われないからこそ

人生についてよく考えるようになるというのだ。

・・・

良いことをすると必ずそれが報われるとなると

報われるから良いことをするようになるというのだ。


必ず報われることはなくても

良いことを良いと自認して行う。

つまり

目的は報われることではない時に

人間は人間となるというのだ。

それが人間の精神の崇高さを保つことになる。

・・・

そのためにはヨブは

過酷な運命を受け入れ

そして

決して

神に報われることなく

ひたすら誠実に神を信じて

義を貫き通すことが必要となる。

・・・

『地獄は神の不在なり』の主人公のニールが天国の光を見たために

神を愛さなければならない理由を知り

自分の境遇がどんなに苦しいものであったとしても

神を愛し続けてゆく。

それが彼ができる唯一の事。

・・・

ヨブに重なるところ。

・・・

深い信仰とはそういうものなのだろうか。

愛されなくても愛すとは

それほど強いものだろう。

・・・

超越した信仰

超越した愛

そこには

強力で狂気的な力がある。

よろしければサポートをお願いします。