見出し画像

社会保険労務士試験に合格して初めて、その後どうするかを考えてみた話

初投稿、読んでいただきありがとうございました

1/1にエントリーしました「社会保険労務士試験を受けてみた話」の通り、私は友人の勧めで半強制的に社労士試験を受け、まぐれで合格しました(読んでいただいた方、「スキ」をつけていただいた方…年初から私の駄文にお付き合いありがとうございます)。
https://note.com/milacan/n/n35a5aac4d62e
さて、資格を取得したはいいがどうするか…。

逆のプロセス

社労士という資格に興味がある方はおそらく、「収入アップ!」「転職したい!!」「開業したい!!!」などといった何らかの目的感(野望、ビジョン、女の子にモテるかもという下心でもなんでもOKです)を持たれているかと思います。
つまり、「目的や夢があり、その実現のために社労士資格取得を目指す」というプロセスです。

一方、私は「いいから受けろ、話はそれからだ」と言われ(国家資格という憧れはありましたが、ただそれだけ)先に資格を取得してしまった身です(※何度も受験されて合格された皆様…高みの見物のような投稿で気分を害されるかと思います。本当に申し訳ありません)。
すなわち「資格を取得して、その後何ができるか考える」というプロセスであり、多くの皆様とは逆です。

ついては合格後の進路は「未定」そのものです。

私が提供できる価値は?

そんな私が、何かすることができるのか…?

世の中には多くの、社労士を目指している方がいらっしゃいます。予備校も人気クラスは満席で、隣の教室で同時放映されるほどでした。

ただし、1年に1回しかない試験。合格率は一桁。正直かなりコスパは悪い試験と思っています。私も資格の存在は知っていたものの、長く二の足を踏んでいました(私は上記のような受け身の動機ですし、予備校代を考えると2回目は受けないつもりでした)。
そこで野望も目的もない私ができることとして、現在、社労士資格取得を考えている方に対して「取ったらどうなるのか?」を実験できればと思います。私もせめて、20万近くかかった予備校代くらいの価値は見出したい…。

私は首都圏在住、30代前半独身、人事歴8年です。そんな私が2021年、社労士を目指す方が気にするであろう
・履歴書の資格欄に「社会保険労務士」と書いたらエージェントの評価はどう変わる?
・社労士のアルバイトってどのくらいあるのか?
・登録手続きって大変?
・会社での評価は?
・実際モテるの?

等々(あくまで一例です)を今後検証してみます(※独立を目指す方よりは私のような企業勤めの方がメインターゲットと考えています)。
「夢見て社労士資格を取ったはいいがこんなはずじゃなかった…」を避けるための一助となれば、この上なき幸せです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?